【ポケカ】拡張パック『古代の咆哮』収録カードリストと解説
こんにちは。
今回は、2023年10月27日に発売の拡張パック『古代の咆哮』のカードリストとちょっとした解説を載せていきます!
デッキづくりや環境考察の参考にしてみてください!
※異なるタイプにテラスタル化したポケモンは、たねであればテラスタル化したタイプの欄に、進化系であれば進化前のポケモンのタイプの欄に記載しております。
↓拡張パック『古代の咆哮』はこちら!↓
商品情報
- 発売日 2023年10月27日(金)
- 希望小売価格 180円(税込)
- カード5枚入り
Amazonにてパック名、ポケモンWCSにて収録カードの一部が公開。(その後、CL横浜にて正式に公開)
『ポケットモンスター スカーレット』に登場する古代のパラドックスポケモン達が登場。
Eレギュレーションに登場した「いちげき」「れんげき」「フュージョン」に似た、「古代」の要素が追加されます。
草タイプ
炎タイプ
《イーユイ》
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の準伝説ポケモン。
共通ワザとして、トラッシュから自身のタイプと同じ基本エネルギー(《イーユイ》は炎)を2枚まで、自分のポケモン1匹に付けるワザを持っています。
ワザ「ねたみのごうか」は、前の相手の番にワザのダメージで自分のポケモンが気絶していると、140ダメージになります。
《メロコ》との相性が良く、すぐに攻撃に移りつつ、ワザの火力を出すことが可能です。
水タイプ
雷タイプ
超タイプ
《サケブシッポ》
新要素「古代」を持つポケモン。
自身に乗っているダメカンの数×20ダメージを相手ポケモン1体に与えるワザ「ほえさけぶ」を持っています。
ベンチポケモンにも攻撃出来る点が強力で、そのままでも最大160ダメージを出せるため、《イキリンコex》を倒すことが出来ます。
強化拡張パック『レイジングサーフ』に収録されている《ゴージャスマント》を付けることで最大18個ダメカンを乗せることが出来るので、最大360ダメージを出すことが可能。
このダメージを特性のはたらいた《プクリンex》や《カメックスex》も一撃できぜつさせる大火力です。
《サーナイトex》の特性を使ってフィニッシャーとしての運用が強力です。
闘タイプ
《チヲハウハネ》
HPが140と高い、新要素「古代」を持つたねポケモンです。
ワザ「ねっしょうどとう」は120ダメージを与えつつ相手ポケモンをやけど状態にします。
自身にも90と大きな自傷ダメージが入ります。
《オーリム博士の気迫》を使うことで、手張りと合わせて後攻1ターン目から120ダメージを出せる速攻性の高さがウリです。
《スナノケガワex》
新要素「古代」を持つ「ポケモンex」です。
ワザ「じりょくきゅうしゅう」は、相手のサイド枚数が4枚以下なら使用できる特性で、トラッシュから《基本闘エネルギー》を自身に付けることが出来ます。
最初の「ポケモンex」が倒されたら条件を満たせるので、序盤に使いたい特性を持つ《コライドンex(スカーレットex)》に序盤のアタッカーを任せるのも面白いでしょう。
ワザ「グラウンドスパイク」は、200ダメージと大きなダメージを出せますが、次の番にワザを使えなくなります。
自力でエネルギー加速をして攻撃出来る、シンプルで使いやすい「ポケモンex」です。
《ディンルー》
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の準伝説ポケモン。
共通ワザとして、トラッシュから自身のタイプと同じ基本エネルギー(《ディンルー》は闘)を2枚まで、自分のポケモン1匹に付けるワザを持っています。
ワザ「ごうまんインパクト」は220ダメージと強力なワザですが、自身にダメカンが4つ以上乗っているとワザを失敗してしまいます。
《岩のむねあて》や《マナフィ》《ジラーチ》などを使って事前のダメージを防いでおきたい所です。
悪タイプ
《アラブルタケ》
「古代」を持つポケモン。
《ブーストエナジー古代》を持っていると特性「もうどくふんじん」を使用出来ます。
特性「もうどくふんじん」は、お互いのバトルポケモンをどく状態にする効果です。
緩めの条件で毒状態を撒けるので、《ネンドール(黒炎の支配者)》や《アローララッタ》など、相手のHPを「10」にするポケモンとの相性が良さそうです。
《トドロクツキex》
「古代」を持つ悪タイプ「ポケモンex」。
悪エネルギー2つ、無色エネルギー1つの計3つで使えるワザを2つ持っており、状況に応じてワザを使い分けていくポケモンです。
一つ目のワザ「くるいえぐる」は、相手のポケモンを強制的にきぜつさせる凶悪な効果を持っています。
代わりに自傷ダメージが200という、ハイリスクハイリターンなワザとなっています。
サイドを3枚取れる「ポケモンVMAX・V-UNION」や場に出すまでに手間のかかる2進化の「ポケモンex」を狙ってワザを使うと良いでしょう。
もう一つのワザ「カラミティストーム」は、100ダメージに加えてスタジアムを破壊することで120ダメージを追加するワザとなっています。
スタジアムが必要になるので、こちらのワザを軸にする時はスタジアムを多めに採用すると良いでしょう。
鋼タイプ
ドラゴンタイプ
無タイプ
グッズ
《大地の器》
新要素「古代」を持つグッズ。
手札を1枚トラッシュすることで、山札から基本エネルギーを2枚まで手札に加えることが出来ます。
シンプルに汎用性が高いカードで、「古代」デッキでなくても採用を検討しやすいです。
トラッシュからカードを利用できたり、《かがやくゲッコウガ》の特性「かくしふだ」の種え用意するなど、幅広い運用が可能です。
ポケモンのどうぐ
《ブーストエナジー古代》
「古代」を持つ「ポケモンのどうぐ」。
これを付けた「古代」のポケモンは、最大HPが60され、特殊状態の解除と特殊状態にならない効果を持ちます。
単純に打たれ強くなりますが、《トドロクツキex》や《チヲハウハネ》は自傷ダメージが大きく効果が薄いので、それらよりも特性を使うために必須の《アラブルタケ》やシンプルなアタッカーの《スナノケガワex》につけると良いでしょう。
《ワザマシン デヴォリューション》
このカードを付けているポケモンはワザ「デヴォリューション」を使用できるようになります。
「デヴォリューション」は無色1つで使用出来、相手の進化しているポケモン全員の「進化カード」を1枚ずつ剥がし、手札にバウンスする効果です。
《ふしぎなアメ》を使ってたねポケモンから2進化ポケモンへ進化させるデッキにめっぽう強く、進化不能な状態に陥らせたり、事前にダメカンを乗せることで退化したたねポケモンを気絶させたり出来ます。
ダメカンのばら撒きが得意な《ヤミラミ(ロストアビス)》や《かがやくゲッコウガ》、《テツノコウベ》などと組み合わせると、強力な運用が可能です。
サポート
《オーリム博士の気迫》
新要素「古代」を持つサポート。
「古代」のポケモンを2匹まで選び、トラッシュから基本エネルギーを1枚ずつ付けることが出来ます。
その後、山札を3枚引くドロー効果も持っています。
エネルギー加速とドロー効果を持つ超強力サポート。
《チヲハウハネ》や《スナノケガワex》は手張りや特性を合わせることで、1ターンでワザを使えるようになりますし、《トドロクツキex》も《ダークパッチ》を追加すればワザを使える状況に持っていくことが可能です。
「古代」デッキには必須のサポートとして活躍しそうです。
《メロコ》
前の番に自分のポケモンがきぜつしていなければ使用できないサポートです。
トラッシュから《基本炎エネルギー》1枚を自分のポケモンにつけ、その後手札が6枚になるように山札を引けます。
炎エネルギーを使うデッキなら、汎用性の高い切り替えしカードとしてデッキに採用できるでしょう。。
《基本炎エネルギー》を付けるポケモンのタイプは問わない為、《リザードンex(悪)》などにも問題なく付けることが出来ます。
スタジアム
エネルギー
↓拡張パック『古代の咆哮』はこちら!↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません