【ポケカ】今箱買いするならオススメのパックを5つ紹介!【2023年3月版】

ポケモンカード, 初心者向け

こんにちは。

今回はポケモンカードゲームのパックについて、箱買いをするならこれだよーといった「オススメのパック」をランキング形式で紹介していきたいと思います。

・強力なカードを手に入れたい
・レアリティの高いカードを引き当てたい
・新しいデッキを作っていきたい

と考えている方にオススメの内容となっております!

それでは見ていきましょー。

↓イチオシ!拡張パック「バイオレットex」はこちら!↓

目次(Contents)

順位の付け方に関して

この記事でのオススメパックの順位は、主に3つの観点から設定しております。


パック内に収録されているカードに、強力な「ポケモン」や汎用性の高い「トレーナーズ」が収録されているかどうかは、パックを購入する上で非常に重要な観点となります。

「ポケモン」に関しては、《ミライドンex》や《アルセウスVSTAR》といった強力なポケモンが収録されているか、
「トレーナーズ」に関してはデッキを組んでいくうえで欠かせない《ネストボール》や《博士の研究》といった汎用的なカードが収録されているかどうかを考慮します。

上記の観点に当てはまるカードが多く収録されているパックは高い順位に設定しております。

※ゲーム環境や発売する商品によって、大きく順位が変動する場合もあります。


ポケモンカードのパックには原則1BOXに1枚の確率で、レアリティがSR以上であるカードが収録されています。
SR以上のカードの中には1枚で5,000円~と、1BOXを越える値段で売られているカードも存在しております。

不確定要素が非常に高い
ため、「実用的なカードが多いか?」という観点よりは重要視しませんが、ポイントの一つとして考慮します。

パックは時間が経つにつれて、徐々に価値を落としていきます。
カードが再録されたり、より強力なカードが収録されるためです。
また、1年に1度発売される「ハイクラスパック」によって、過去に収録された強力カードがまとめて再録されます。
よって、発売から期間の経っていないパックを中心に順位を考慮していきますが、収録カードや高レアリティカードの需要によって順位が変動する場合もあります。

一目で分かる!オススメパック一覧!(2023年1月20日更新!)

これから紹介するオススメパックを分かりやすく表にまとめました。
どんな商品が今オススメなのか、確認してみてください!

今後のパック販売スケジュール

今後のパック発売のスケジュールです。
発売までランキングには載りませんが是非チェックしてみてください!

商品名 発売日 カードリスト
拡張パック「クレイバースト」 2023年4月14日 カードリストを見る
拡張パック「スノーハザード」 2023年4月14日 カードリストを見る
強化拡張パック「レイジングサーフ」 2023年5月19日
強化拡張パック「ポケモンカード151」 2023年6月16日 カードリストを見る
拡張パック「黒炎の支配者」 2023年7月28日

1位:拡張パック「バイオレットex」

拡張パック「バイオレットex」は、2023年1月20日に発売された「ポケモンカードゲーム スカーレット・バイオレット」シリーズ初の拡張パックです。

「ポケモンカードゲーム スカーレット・バイオレット」シリーズより、新たに「ポケモンex」が登場。
たね・1進化・2進化の全ての進化形態で実装されており、強力な性能を持っています。

汎用カードもしっかりと収録され、同時発売の「スカーレットex」よりも収録ポケモンが扱いやすくて強力な為、迷った時は「バイオレットex」をオススメします!
それでは拡張パック「バイオレットex」の特徴を紹介していきます!

①:「スカーレット・バイオレット」シリーズ開幕!「ポケモンex」が登場!

ポケモンカードゲーム スカーレット・バイオレット」シリーズより、「ポケモンex」が登場します。
「ポケモンex」は全ての進化形態に存在し、それぞれの進化形態よりも高いHPと強力なワザを持っています。
一部のポケモンは「テラスタル」化しており、ベンチにいる限りワザのダメージを受けないようになっています!

きぜつするとサイドを2枚取られてしまう「exルール」がありますが、環境の主軸となっていくのは間違いないポケモン達です。

拡張パック「バイオレットex」では特性『タンデムユニット』で雷タイプのたねポケモンを大量に展開できる《ミライドンex》や、「テラスタル」化した《ウインディex》、グッズを使えなくして攻めていく《ジュペッタex》などが登場。

全体的に拡張パック「スカーレットex」収録の「ポケモンex」よりも特徴がはっきりしており、デッキを組みやすいポケモンが揃っている点が特徴です!

②:汎用カードも多く収録!デッキに必要なカードを手に入れよう

汎用カードが多く収録されている点も拡張パック「バイオレットex」の魅力です。
拡張パック「スカーレットex」よりも「サポート」の面で汎用カードが厚く収録されています。

大抵のデッキに採用されるドローソースの《博士の研究》はもちろん、トラッシュからポケモンを回収できる《ミモザ》や「グッズ」と「ポケモンのどうぐ」をサーチ出来る《ペパー》など、扱いやすい「サポート」が収録されています。

「グッズ」では強力なサーチカードである《ハイパーボール》が収録されています。
ポケモンだと《クレッフィ》の汎用性が高く、特性『いたずらロック』によって、《ミライドンex》を始めとした強力な特性を持つたねポケモンの特性を無くすことが出来ます。
序盤の妨害要因として、是非とも集めておきたいです。

③:強力カードに加えAR・SARも登場!コレクションもより楽しく!

他にも強力なカードが収録されています。
《エレキジェネレーター》は、山札を上から5枚見て、その中の《基本雷エネルギー》を2枚までベンチの雷ポケモンに付けられる強力なエネルギー加速カードです。
一気に攻撃の準備を整えて、強力なワザを使っていきましょう。
後攻1ターン目からでもポケモンを進化させるワザを持つ《イエッサン》も集めておきたいカードです。

更に、今回からは拡張パックにも「AR(アートレア)」や「SAR(スペシャルアートレア)」が登場。
コレクション要素も更に増しているので、お気に入りのポケモンやキャラクターの素敵なイラストを集めていきましょう!

SRやSARのカードでは《ミモザ》や《ミライドンex》が特に人気となっています。

2位:拡張パック「スカーレットex」

拡張パック「スカーレットex」は、2023年1月20日に発売された「ポケモンカードゲーム スカーレット・バイオレット」シリーズ初の拡張パックです。

「ポケモンカードゲーム スカーレット・バイオレット」シリーズより、新たに「ポケモンex」が登場。
より強力なポケモンでアツいバトルを楽しむことが出来ます。

同時発売の「バイオレットex」と比較すると一癖あるものの強力なポケモンが多く、何枚でも集めておきたい《ネストボール》が収録される点が特徴となっています。

それでは拡張パック「スカーレットex」の特徴を紹介していきます!

①:「ポケモンex」登場!強力なワザや特性でバトルを優位に進めよう

「ポケモンカードゲーム スカーレット・バイオレット」シリーズより、「ポケモンex」が登場します。

拡張パック「スカーレットex」に収録される「ポケモンex」は、少しクセがある代わりにうまく使えば大きな効果を発揮するポケモンが揃っています。

・使うと番が終わるものの闘タイプのたねポケモンに《基本闘エネルギー》を付けられる《コライドンex》
・HPを犠牲に《基本超エネルギー》をトラッシュから何枚でも付けれれる特性を持つ《サーナイトex》
・エネルギーが重く相手のバトルポケモンにダメカンをが乗っている必要があるが、必殺級の360ダメージを与える《ギャラドスex》

など、ハイリスクハイリターンで面白いポケモンが揃っています。

是非とも使いこなしてバトルに勝利していきましょう!

②:超汎用カード《ネストボール》収録!まずは4枚確保を目指そう

拡張パック「スカーレットex」に収録される汎用カードは、「グッズ」や「スタジアム」において、拡張パック「バイオレットex」よりも汎用性が高いです。

特に《ネストボール》はたねポケモンをベンチに出せる強力な汎用カードで、「持つデッキの数×4枚分」は欲しいカードと言っても差し支えないレベルで汎用性があります。
同時発売の「スターターセットex」にも3枚《ネストボール》が収録されるので、「スターターセットex」と組み合わせてまずは4枚集まて行きましょう。

他には、サポートをトラッシュから山札にもどせる《ともだちてちょう》や、たねポケモンの逃げるエネルギーを1つ減らせる《ビーチコート》など、扱いやすいカードが収録されます。

③:「AR」「SAR」登場!お気に入りカードを手に入れよう!

拡張パック「スカーレットex」「バイオレットex」より、拡張パックにも「AR」や「SAR」のカードが追加されるようになりました。
ポケモンやキャラクターの日常を描いたイラストで、フルフレームで美しく彩られています。

特に《ラルトス(AR)》《キルリア(AR)》《サーナイトex(SAR)》は、ポケモンの成長と共にキャラクターや周りも時間が経っているという、ストーリー性のあるものになっています。

他の「AR」「SAR」も収集欲を掻き立てられるようなカードばかりなので、是非集めていきましょう!

3位:ハイクラスパック「VSTARユニバース」

ハイクラスパック「VSTARユニバース」は2022年12月2日(金)に発売されたパックです。
2021年1月に発売された拡張パック「一撃マスター」「連撃マスター」から2022年7月に発売された拡張パック「ロストアビス」のカードが中心に再録されており、現環境でも一線級の活躍をしているカード達を手に入れることが出来ます。

今回は1パック10枚入りで、「ポケモンV」「ポケモンVMAX」「ポケモンVSTAR」のいずれかが確定で収録されています。
また、新レアリティとして「AR(アートレア)」と「SAR(スーパーアートレア)」が一定の確率で収録。

コレクション要素もあり、去年のハイクラスパック「VMAXクライマックス」と同じく、開けて楽しい使って楽しいお祭りパックとなっています。

2021年発売のハイクラスパック「VMAXクライマックス」より新しいカードが多く収録されているため、これからポケカを始めたいと思っている方も始める大チャンスです!

それではハイクラスパック「VSTARユニバース」の特徴を3点紹介していきます!

①:「VSTAR」「VMAX」大集合!強力なカードでバトルをしよう!

ハイクラスパック「VSTARユニバース」では、拡張パック「蒼空ストリーム」から拡張パック「ロストアビス」までの間で登場した「ポケモンVMAX」「ポケモンVSTAR」のカードが登場します。

現環境でも活躍中の《アルセウスVSTAR》や《ギラティナVSTAR》などはもちろん、《ゼラオラVMAX》や《リーフィアVSTAR》といった、構築済みデッキやスペシャルセットにて手に入れることが出来たカードも収録されています。

さらには新カードとして、《レジギガスVSTAR》《バオッキーVSTAR》《ブリムオンVMAX》も登場。
どれも個性的なカードで、新たなデッキを組むことが出来るようになりました。

こちらの記事で収録されている「ポケモンVSTAR」「ポケモンVMAX」の紹介をしています!是非ご覧ください!

②:「アートレア」「スペシャルアートレア」登場!今年も美麗イラストをコレクション!

ハイクラスパック「VSTARユニバース」では、新たなレアリティとして「AR(アートレア)」と「SAR(スペシャルアートレア)」が追加されました。
「AR」はポケモンのみ、「SAR」は「ポケモンV」「ポケモンVMAX」「ポケモンVSTAR」とサポートで収録があります。

特に「ポケモンVSTAR」の「SAR」は「VSTARパワー」の所までイラストが描かれており、通常のレアリティである「RRR」よりも迫力があります。
「UR(ウルトラレア)」のカードも今までとは違い、特別なイラストで描かれています。
敢えてカード名は記載しませんが超凄いイラストとなっていたので、是非その目で確かめてみてください…!

2022年12月現在では、「UR」のカードや、《カイ》《ヒスイの仲間たち》《カミツレのきらめき》等の「SR」、《リザードンVSTAR》《リーフィアVSTAR》《グレイシアVSTAR》等の「SAR」の人気が高く、1枚で5,000円以上のシングル価格となっています。

今年の大当たりのパックには、9枚のカードが繋がる特別な「AR」が封入されているパックと、「AR」「SAR」「SR」のみが封入されているパックの2種類あるようです!

以下、特殊なレアリティの封入率の目安を記載します。
・UR…10BOXに1枚
・SR(サポート)…4~5BOXに1枚
・SR(基本エネルギー)…1BOXに1枚
・K(かがやくポケモン)…1BOXに1枚
・SAR…1BOXに1枚
・AR…1BOXに約3枚

③:通常再録カードも超豪華!バトルに必要なカードがどんどん手に入る!

今年のハイクラスパックも強力なカードが大量に再録されています。
カードをドローできる特性が《ビーダル》や《かがやくゲッコウガ》はもちろん、ほとんどのデッキに入れておきたい汎用カードである《ハイパーボール》や構築済みデッキでしか手に入らなかった《ダークパッチ》なども再録。

汎用カードから各デッキに必要なカードまで、ほとんど収録されています。
「VSTARユニバース」で始める初心者の方はもちろん、新しいデッキを作ってみたい既存プレイヤーの人も当たったカードからデッキを作るきっかけが出来ます!

一部カードは新規イラストで手に入れることが出来るので、「AR」「SAR」なども含めて、お気に入りのイラストでデッキを彩りましょう!

4位:拡張パック「パラダイムトリガー」

拡張パック「パラダイムトリガー」は2022年10月21日に発売された、「ポケモンカードゲーム ソード&シールド」シリーズ最後の拡張パックです。

「ルギア」「レジエレキ」「レジドラゴ」が描かれたパッケージが目印です。
個性的なカードが多く、デッキの軸として組むことが出来るポケモンが多く収録されている点が魅力です。

パッケージにもなっている《ルギアVSTAR》《レジエレキVMAX》《レジドラゴVSTAR》を含め、単体で戦うよりも他のポケモンの力を使って戦うポケモンが多く、色々なポケモンを使って戦っていきたい人にオススメのパックです!

それでは、拡張パック「パラダイムトリガー」の特徴を3点紹介していきます!

①:未開の地で目覚めたポケモン達の力を使おう!

拡張パック「パラダイムトリガー」は、遠く離れたところにポケモンがひっそりと暮らす未開の島があり、そこで伝説のポケモンが目覚めたというストーリーが設定されています。
そんな背景ストーリーに似合ったポケモン達が「パラダイムトリガー」に沢山収録されています。

看板ポケモンである《ルギアVSTAR》は、「VSTARパワー」で特性『アッセンブルスター』を使うことが出来、トラッシュから無色ポケモンを2体展開出来る強力な効果を持っています。
今後、様々な組み合わせが出てくることが予想され、未だ見ぬポケモン達が活躍出来そうです。

他にも、雷タイプたねポケモンの火力を上げる《レジエレキVMAX》や、ドラゴンポケモンのワザをコピーできる《レジドラゴVSTAR》、相手ポケモンの弱点を超タイプにしてしまう《アンノーンVSTAR》など、未来のポケモンカードにも影響を及ぼすカードが収録されています。

②:コンセプトデッキがたくさん組める!「VSTARパワー」を使える「ポケモンのどうぐ」も登場

拡張パック「パラダイムトリガー」にはデッキの軸となるポケモンが沢山収録されています。

《オムスターV》を始めとした「化石」主体のデッキや、サポートを使わないデッキ構築で戦う《ネンドール》を軸にしたデッキ、《ピカチュウ》や《デデンネ》など所謂「でんきねずみ」族を主体にしたデッキなど、様々なデッキを組むことが出来ます。

また、「ポケモンV」に付けることで、付けた「ポケモンV」が「VSTARパワー」を使えるようになる「封印石」のカードが収録。
「ポケモンVSTAR」を使わなくても「VSTARパワー」を使用出来るようになり、「封印石」を使ったデッキが増えてきそうです。

特に《森の封印石》は、山札から好きなカードを1枚手札に加えることが出来る「VSTARパワー」を使えるため、「ポケモンVSTAR」以外の「ポケモンV」を主体にしたデッキには採用したい汎用カードとなっています。

③:個性的ながらも美しいSRカードを手に入れよう!

1BOXに1枚の確率で収録されているSR以上のカードは、他のパックにも負けず劣らずの美麗なカードが揃っています。

荒れる海を航行する中、乗組員が「ルギア」を目撃をしたような様子が描かれた《ルギアV》のスペシャルアート版や、ワザ『ビクトリーシンボル(=VICTORY SYMBOL)』の並びで描かれた《アンノーンV》のスペシャルアート版等、個性も美しさも溢れるSRカードを手に入れましょう!

2022年11月現在では、《ルギアV》のスペシャルアート版が70,000円ほど、《スズナ》のSR版が30,000円程と頭一つ抜けています。
続いて《アンノーンV》のスペシャルアート版、《ルギアVSTAR》のURが8~9,000円程となっています。

5位:強化拡張パック「トリプレットビート」

強化拡張パック「トリプレットビート」は2023年3月10日に発売された、「ポケモンカードゲーム スカーレット・バイオレット」シリーズ初の強化拡張パックです。

「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の御三家の最終進化形態である「マスカーニャ」「ラウドボーン」「ウェーニバル」の「ポケモンex」が収録。

パックを開けて、引き当てたカードでデッキを組むシールド戦にも対応したパックで、色々な遊び方が出来るパックとなっています。

①:御三家が「ポケモンex」で登場!強力なワザでバトルしよう

強化拡張パック「トリプレットビート」には「スカーレット・バイオレット」の御三家ポケモンの最終形態が「ポケモンex」で収録されます。

ダメカンのばら撒ける特性と相性の良いワザを持つ《マスカーニャex》、2エネルギーで驚異の270ダメージを誇る《ラウドボーンex》、少ないエネルギーと追加効果で無駄なく戦う《ウェーニバルex》と、三体とも特徴のあるポケモンとなっています。

ゲームで最初に選んだポケモンでデッキを組み、ポケモンカードを始めるのもいいですね!

②:環境に影響を与えるトレーナーズやエネルギーを手に入れよう

拡張パック「トリプレットビート」には確保したいトレーナーズやエネルギーのカードが多く収録されています。

幅広いデッキに採用される《ボスの指令》が「ゲーチス」のイラストで再録。
ゲーム本編でも印象に残りやすいキャラクターなので、「ゲーチス」ファンは是非ともデッキの《ボスの指令》を「ゲーチス」で染め上げましょう。

新規収録カードとして、HP120以下のたねポケモンを3体サーチできる《クラベル》や、1進化ポケモンのワザのダメージが上昇する《レッスンスタジオ》、他に特殊エネルギーが付いていなければすべてのエネルギー1個分として働く《ルミナスエネルギー》など、粒ぞろいとなっています。

今後のデッキづくりのために、事前に確保しておくと良いでしょう。

③:即席デッキで遊ぶ!シールド戦を楽しもう

強化拡張パック「トリプレットビート」は、パックで引き当てたカードと手持ちのエネルギーカードを使って即席デッキ組む、シールド戦という遊び方に適したパックとなっています。

無色エネルギーでワザを使えるポケモンや扱いやすいポケモンが多く、通常の構築戦では使わなさそうなカードもシールド戦では優秀な動きをしてくれます。

色々なポケモンを使える点もシールド戦の魅力です。
パックがまとめて手に入ったらまずはシールド戦で遊んでみましょう!

まとめ

今回は、箱買いをするときにオススメのパックを5つ紹介していきました。
最後に、オススメパックをもう一度おさらいしましょう。

パックを購入するときの参考になればうれしいです!

それでは良きポケカライフを!

↓イチオシ!拡張パック「バイオレットex」はこちら!↓