【ポケカ】安くて強い!低予算で作れるデッキレシピを紹介!【2023年9月版】

デッキ, ポケモンカード, 初心者向け

こんにちは。

今回はポケモンカードにおける、安く作れてなおかつ強いデッキを紹介していこうと思います。
ポケモンカードと言えば、2018年の大ブームの影響もあり、本格的なデッキを組むには「高い」というイメージがある方は多いです。
しかし、そんなイメージを覆す安くて強いデッキが実は沢山あります。

今回は安くて強いデッキの中から、一部のデッキを今回紹介していきます!
5,000円~6,000円あれば1からでも組めるデッキばかりですので、是非参考にしてみてください!

それでは見ていきましょー。

↓7月発売の拡張パック『黒炎の支配者』はこちら!↓

ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック 黒炎の支配者 BOX 【完全未開封BOX】
ノーブランド品

格安デッキの費用目安

まずは、「プレミアムトレーナーボックスex」に収録されている固定収録カードのフリマ相場(2023年7月現在:約1,500円)に《ネストボール》2枚の相場(1枚あたり約250円)を足した、2,000円からスタートします。

そこからデッキを組むためにシングル価格が合計3,000~6,000円程の新しくカード達を加え、デッキを組み上げていきます。

【ドダイトス】デッキ

【デッキコード】pMRyXp-zM8fSw-pUUyME
【構築費用】6,500円程度(2023年8月現在)

進化ポケモンの数だけダメージが上昇するワザ「エボルプレス」を持つ《ドダイトス》が主軸のデッキです。
「エボルプレス」のダメージを上げるため、進化元を必要とせずに場に出せる《レントラー》や《ゲンガー》といった進化ポケモンを採用しています。

また、サイドレースを相手に譲りやすいデッキなので、《リバーサルエネルギー》を採用して《ドダイトス》や《レントラー》が攻撃しやすいようにしています。
手札の消費が激しいデッキの為、《シロナの覇気》や《ビーダル》などを使って手札を整えていきましょう。

【だんけつのつばさ】デッキ

【デッキコード】cDYc4D-KkEe1l-88Dcx4
【構築費用】5,000円程度(2023年7月現在)

ワザ『だんけつのつばさ』を持つポケモンで戦っていくデッキです。
『だんけつのつばさ』はトラッシュにあるワザ『だんけつのつばさ』を持つポケモンの数だけダメージが上昇する効果となっており、2023年4月現在では最大240ダメージを叩き出すことが出来ます。

特性『いきなりへんげ』を持つ《メタモン》を使うことで、『だんけつのつばさ』を持つポケモンが全てトラッシュに行っても戦うことが出来、最大火力を出すことも出来ます。

どのポケモンも《基本悪エネルギー》もしくは《ダブルターボエネルギー》1枚で攻撃が出来、上手くいけば後攻1ターン目から相手ポケモンをきぜつさせることが可能な展開の速度も魅力です。

2023年7月現在環境トップクラスのデッキである【ルギアVSTAR】や【サーナイトex】に対して弱点を突けるため、アンチデッキとしての活躍も出来るデッキとなっています。

【ウミトリオLO】デッキ

【デッキコード】XpySyy-8FbIJT-y2SSpX
【構築費用】6,000円程度(2023年7月時点)

《ウミトリオ》が持つワザ『うみほりトンネル』を使って相手のデッキを削り切ることに特化したデッキです。
このデッキが本領を発揮するのは相手にサイドを取られてからです。
こちら側がサイドを取ることが基本的にないため、ほぼ《リバーサルエネルギー》の、ルールを持たない進化ポケモンについている時に全てのタイプのエネルギー3つ分としてはたらく効果が発揮されます。

《リバーサルエネルギー》1枚で《ウミトリオ》が『うみほりトンネル』を使えるようになるため、ワザを使うチャンスが訪れやすいです。
《ナンジャモ》も併用して『うみほりトンネル』の試行回数を増やしていきましょう。

《からぶりほけん》と《かがやくフシギバナ》の効果を同時に発動するときは、好きな順番で効果を発揮出来るため、《かがやくフシギバナ》の特性『サニーブルーム』を使ってから《からぶりほけん》の効果を使うことで、次の自分の番のドローも含めて合計8枚の手札で番を迎えられる点は覚えておきましょう。

【レジギガス】デッキ

【デッキコード】8c4cxx-dqegli-GcDD8x
【構築費用】7,000円程度(2023年8月時点)

特性『こだいのえいち』を持つ《レジギガス》を中心として、合計6体の「レジ」ポケモンで戦うデッキです。
レギュレーション変更で一度は使いにくくなったものの、強化拡張パック「トリプレットビート」で《ルミナスエネルギー》と《ボウルタウン》が収録、拡張パック「スノーハザード」で《すごいつりざお》が収録され、再び環境に戻ってきました。

現在は《エネルギー転送》で基本エネルギーを回収しつつ、『こだいのえいち』で一気にエネルギーを付けて、相手の弱点を突ける「レジ」ポケモンで戦っていくスタイルが主流となっています。
環境によって採用するエネルギーのタイプや枚数が変わってくるので、常に最新の情報を追いつつ適応したデッキにしていく所謂「お手入れ」をすることで、愛着が湧いてくるデッキでもあります。

「レジ」ポケモンが1体でも欠けてしまうと《レジギガス》の特性『こだいのえいち』が使えない為、《すごいつりざお》で足りない「レジポケモン」をトラッシュから回収しつつ、継続した展開を行えるようにしましょう。

【パルデアドオーex+アローラ ラッタ】デッキ

【デッキコード】8xD4x8-NolUPC-DxDc8c
【構築費用】6,000円程度(2023年7月時点)

スタジアムがあると相手ポケモンをどくにできる特性『どくのぬまち』を持つ《パルデアドオーex》と、相手のHPを10にするワザ『いかりのまえば』を持つ《アローラ ラッタ》とのコンボデッキです。

どく状態は、番が終わる時のポケモンチェックの時にダメカンを1つ乗せるスリップダメージを与えます。
《アローラ ラッタ》のワザ『いかりのまえば』で事前に相手ポケモンのHPを10にしておけば、ほとんどのポケモンを1ターンできぜつさせることができます。
《ダークパッチ》や《ダブルターボエネルギー》を使って《アローラ ラッタ》がすぐに攻撃出来るようにして相手のポケモンを打ち倒していきましょう。

「アローラ」のポケモンと「パルデア」のポケモン、リージョンフォーム同士でメインの動きが出来るのも魅力の一つです。

【テールナー+セレナ】デッキ

【デッキコード】GcKD48-zXW4zL-Dx8c8x
【構築費用】6,000円程度(2023年7月時点)

トラッシュの《セレナ》の数だけダメージが上がるワザ『フレアパレード』を持つ《テールナー》がメインアタッカーとなっているデッキ。
《ニャオニクス》の特性『おまねきイヤー』で《セレナ》を手札に加えてからトラッシュすると効率が良く《テールナー》のワザのダメージを上がられるので、まずは《ニャオニクス》を場に出すところから始めましょう。

《テールナー》及び《マフォクシー》が持つワザ『フレアパレード』は、最大で240ダメージを出すことが出来ます。
《こだわりベルト》や《まけんきハチマキ》を持たせることで、たねや1進化の「ポケモンex」を一撃で倒すことも可能です。

中盤以降は、相手のサイドが減るとワザを使いやすくなる《かがやくリザードン》も上手く活用して勝利を目指していきましょう。

【ソルロック&ルナトーン】デッキ

【デッキコード】NLgNnQ-xb7yrP-nNHNn6
【構築費用】6,000程度(2023年7月時点)

特性『サンエナジー』を持つ《ソルロック》を使って《ルナトーン》にエネルギーを付け、攻撃を行うデッキ。

《ルナトーン》のワザ『ムーンキネシス』は、素のダメージ30に加え、自身に付いている超エネルギーの数×30を与えるワザとなっています。
『ムーンキネシス』を使うために3つ超エネルギーを付けていれば、その時点で120ダメージとなります。
そこから更にエネルギーが付いていればいるほどダメージが上がっていきます。

最初は各種サーチカードを使って素早く《ソルロック》を場に並べ、《ルナトーン》にエネルギーを付けられるようにしていきましょう。
《ソルロック》はトラッシュからエネルギーを付ける為、《かがやくゲッコウガ》や《ポケストップ》、《博士の研究》でエネルギーをトラッシュしていきましょう。

【ヒスイウィンディ】デッキ

【デッキコード】PLLnng-agpq6j-NQNLnH
【構築費用】6,000円程度(2023年7月時点)

強化拡張パック「ダークファンタズマ」に収録の《ヒスイ ウィンディ》を軸にしたデッキ。
《ヒスイ ウィンディ》はワザ『はっぽうやぶれ』を持っており、手札が0枚の時にエネルギーなしで160ダメージを与えることが出来るポケモンです。
手札を0枚にする為に《ハイパーボール》や、《ピオニー》などのカードを使用して、手札を減らしていきましょう。

『はっぽうやぶれ』は強力なワザですが、手札がほぼ空の状態のまま戦うことは難しいです。
その為、最低限の手札を確保できる《ビーダル》や《かがやくフシギバナ》を採用しています。

《ザクロ》の効果を使うことで手札を0に出来る状態をキープしやすいため、安定して大きなダメージを狙うことが出来ます。

特殊な戦い方をする為、上手くバトルをするにはコツがいるものの、強力なデッキタイプです。

【ルカリオ(たけるとうき)】デッキ

【デッキコード】V5kvfk-xl8RMB-F5k5fV
【構築費用】6,000円程度(2023年7月時点)

特性『たけるとうき』を持つ《ルカリオ》が軸となっているデッキです。
特性『たけるとうき』は、自身にダメカンが2個乗りますが、山札から闘エネルギーを自身に1枚付けられる効果となっています。

『たけるとうき』で闘エネルギーをため込み、ワザ『れんぞくはどうだん』で大きなダメージを狙っていくのが基本的な動きとなります。
特性の都合上、メインアタッカーである《ルカリオ》はきぜつしやすいので、《シロナの覇気》や《キバナ》を使って盤面を立て直しながら戦っていくことになります。

《ルカリオ》の特性『たけるとうき』+《キバナ》によるエネルギー加速+エネルギー手張りで190ダメージを出しに行く動きが非常に強力なので、積極的に狙っていきましょう。

トラッシュのエネルギーが多くなってきたら、《エネルギーリサイクル》や《すごいつりざお》を使ってエネルギーを再利用していきましょう。

まとめ

今回は、安くて強いデッキを紹介していきました。

低予算でデッキが作れるので、初心者の方はもちろん、新しいデッキを作りたいけどあまりコストはかけたくない人にもオススメです!

今後も新しいパックが出るたびにレシピの更新ができればと思います。

それでは良きポケカライフを!