【ポケカ】ポケモンカードでよく使われる略語・通称を紹介!【初心者】
こんにちは。
今回は「ポケモンカードゲーム」でよく使われている「略語・通称」について紹介をしていきたいと思います。
ポケモンカードを始めたての方は是非参考にしてみてください。
それでは見ていきましょー
ポケモンカードの略語・通称【英数】
C:「CL(しーえる)」
「チャンピオンズリーグ」の略称です。
Champions League⇒CL
「シティリーグ」も英語にすると、City Leagueなので略せば「CL」なのですが、「シティリーグ」は「シティ」と略されることが多い感じです。
大規模な大会で、1年に4回ほど開催されます。
サイドイベントも充実しており、初心者から上級者まで楽しめるイベントとなっております。
G:「GX(じーえっくす)」
「ポケモンGX」のことです。
通常のポケモンより高いHP、強力なワザを持っています。
更に、「GXワザ」という1回のバトルにつき、1度しか使えない強力なワザも持っています。
その代償として「きぜつ」した場合、相手にサイドを2枚取られてしまうデメリットがあります。
L:「LO(えるおー)」
「ライブラリアウト(デッキ切れ)」の略称です。
「デッキ破壊」「山焼き」などとも言われていますが、「ポケモンカード」では「LO(えるおー)」と呼ばれることが多く、デッキタイプでも「LO」がよく使われています。
(例):【マグカルゴLO】【チラチーノLO】
V:「V(ぶい)」
「ポケモンV」のことです。
「ポケモンGX」よりも更に高いHPを持ち、ワザも強力になっています。
しかし、「GXワザ」のような超強力なワザは持ち合わせていません。
きぜつした時、相手にサイドを2枚取られます。
V:「VMAX(ぶいまっくす)」
「ポケモンVMAX」のことです。
「ポケモンV」からの進化であり、HPは「300」以上でワザのダメージも高いポケモンが多いです。
その代わり、きぜつしたときに相手に取られるサイドが3枚になっています。
ポケモンカードの略語・通称【ア行】
え:「エネ」
エネルギーのことです。
基本エネルギーは「基本エネ」と略されることもあります。
特殊エネルギーは「特殊エネ」や、名前で略されることもあります。
(例)《ヒート炎エネルギー》⇒「ヒート炎」、《オーロラエネルギー》⇒「オーロラ」
え:「エネルギー加速」⇒「エネ加速」
通常は1ターンに一度だけ、ポケモンにエネルギーを手札から付けることが出来ますが、それ以外の方法でもエネルギーを付けることが出来ます。
通常よりも速いスピードでエネルギーを付けることが出来るようになるので、「エネルギー加速」、略して「エネ加速」とも呼ばれています。
代表的なカードは《カラマネロ》、《溶接工》。
ポケモンが攻撃出来るようになるまでのターン数が減るので、より有利になります。
ポケモンカードの略語・通称【カ行】
か:「確定数」
ポケモンを倒すまでに必要な、ワザを使う回数の事です。
今回は《インテレオンV》と《ザシアンV》を例に挙げてみましょう。
《インテレオンV》がワザ『アクアリポート』によって、HP「220」の《ザシアンV》を倒す場合、通常は、
・130+130=260
となり、確定数は「2」となります。
しかし、《ザシアンV》が《鋼鉄のフライパン》を持っていた場合、受けるダメージが「-30」されるので、
・(130-30)+(130-30)=200
となり、2回の攻撃で《ザシアンV》を倒すことが出来なくなります。
このように、倒すまでの攻撃回数を変えることを「確定数をズラす」とも言います。
か:「株ポケ」
「株式会社ポケモン」の事です。
く:「クイボ」
《クイックボール》の事です。
サーチ系の「グッズ」は略されやすいので、覚えておきましょう。
(例)《レベルボール》⇒「レべボ」、《ポケモン通信》⇒「ポケ通」「通信」、《しんかのおこう》⇒「おこう」等
ポケモンカードの略語・通称【サ行】
さ:「サイド落ち」
ポケモンカードは基本的に、サイドを6枚置いてからバトルを始めます。
サイドにあるカードを「サイド落ち」ということが多いです。
特に、山札に1枚だけ入れてあるカードが山札確認の時に見つからなかった場合は、よく(心の中で)使います。
さ:「サイド確認」
《クイックボール》や《ポケモン通信》など、自分の山札を見るカードを使用したときによく使われます。
自分の山札、手札、場、トラッシュにないカードを確認し、どのようなカードがサイドにあるかを確認することが出来ます。
(例)「サイド確認」をするので少しだけ時間ください。
し:「シティ」
「シティリーグ」の略称です。
1シーズンに1度のみ参加できる大会で、上位入賞が出来れば「チャンピオンズリーグ」の優先参加権を得ることが出来ます。
す:「スタンダードレギュレーション」⇒「スタン」
ポケモンカードにおけるレギュレーションの一つです。
イベントや大会が一番多いのがこの「スタンダードレギュレーション」であり、プレイする人も多いです。
2021年3月時点で「スタンダードレギュレーション」で使えるカードは、カードの左下に「C」「D」「E」のマークがあるカードと、再録のあるカード達です。
↓一部カードにつきましては以下の公式HPを参照ください。↓
す:「スタンダード落ち」「スタン落ち」
カードが「スタンダードレギュレーション」で使えなくなることを指しています。
「スタン落ち」をやる意味としては、
・新商品の購入促進
・新規プレイヤーの参入ハードルの低下
が主に挙げられます。
「ポケモンカード」ではおよそ1年に1回、この「スタン落ち」が実施されています。
ポケモンカードの略語・通称【タ行】
た:「タッグ」「タッグチーム」「TAGTEAM」
「TAGTEAM GX」の事です。
代表的なカードは、《ピカチュウ&ゼクロムGX》《レシラム&リザードンGX》《ミュウツー&ミュウGX》です。
「TAGTEAM GX」のポケモンは更に略され、「ピカゼク」「レシリザ」「ミュウミュウ」「MM」などと呼ばれます。
「ポケモンGX」よりも更に高いHP、強力なワザを有しています。
「GXワザ」については、特定の条件を満たすとより強力な効果を発揮することが出来ます。
オーバースペックさが故に、きぜつした場合、相手にサイドを3枚取られてしまします。
て:「手張り」
1ターンに一度、手札からエネルギーをポケモンにつけることを意味しています。
(例)《ピカチュウ&ゼクロムGX》に雷エネルギーを「手張り」します。
ポケモンカードの略語・通称【ナ行】
に:「逃げエネ」
ポケモンのカードの右下にある、にげるために必要なエネルギーのことです。
画像の《ミミッキュ》の場合は「逃げエネが1」となります。
ポケモンカードの略語・通称【ハ行】
ひ:「非ルールポケモン」、「非ポケモンV・GX」、「非エク」
「ポケモンGX」、「TAGTEAM GX」、「ポケモンV」、「ポケモンVMAX」のいずれにも該当しないカードです。
HPは高くないものの、強力な特性やワザを持ったポケモンが多数存在しており、きぜつしてもサイドが1枚しかとられないのがメリットです。
拡張パック「連撃マスター」にて、「ポケモンV・GX」等を指す「ルールを持つポケモン」という表記が登場したため、「ルールを持たないポケモン」として、「非ルールポケモン」と一般的に呼ばれるようになりました。
ポケモンカードの略語・通称【マ行】
ま:「まだ触ります」「まだ使います」
「ポケモンカード」は、自分の山札を見る機会が非常に多いカードゲームです。
そのようなカードを使用した後は、原則山札を切る必要がありますが、何度も相手にデッキカットを頼むのも時間が掛かりますし、迷惑をかけてしまいます。
何度か山札を見る時は「まだ触ります」と言って、相手に了承を得てから次のカードを使い、山札を見ましょう。
そして、最後に山札をしっかりと切り、相手にデッキカットをしてもらいましょう。
ポケモンカードの略語・通称【ヤ行】
ポケモンカードの略語・通称【ラ行】
り:「リセスタ」
《リセットスタンプ》のことです。
相手の手札を気軽に妨害できる強力なカードです。
れ:「レギュレーション」
「ポケモンカード」の使用できるカードが定められた、所謂「対戦形式」です。
「ポケモンカード」では、「スタンダードレギュレーション(スタン)」、「エクストラレギュレーション(エクストラ)」、「殿堂レギュレーション(殿堂)」の3つのレギュレーションが定められています。
最もメジャーなのは「スタンダードレギュレーション」です。
れ:「レギュレーション落ち」「レギュ落ち」
基本的には「スタンダードレギュレーション」でカードが使えなくなることを言います。
「スタンダード落ち」「スタン落ち」と同じ意味と考えて、ほぼ間違いないでしょう。
ポケモンカードの略語・通称【ワ行】
わ:「ワンパン」
相手のポケモンを1度の攻撃で「きぜつ」させることを意味しています。
ちなみに、2回の攻撃で倒すのは「ツーパン」と呼ばれたりもします。
※随時更新していきます!追加してほしい言葉がございましたら、コメントをよろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
あぁ…そういえば昔俺のカードほぼレギュ落ちしたわぁ…(´;ω;`)