【ポケカ】フェアリータイプ実質スタン落ち⁉噂を調べてみました【新情報】
こんにちは。
今回は、巷で噂のフェアリータイプがなくなってしまうということについて書いていきます。
それでは見ていきましょー。
フェアリータイプがなくなる⁉
フェアリータイプ(以下妖タイプ)といえば、「ポケモンカードX&Y」から登場した、「ドラゴンタイプ」の弱点を突くことが出来るタイプです。
また、悪タイプに対しての抵抗力を持っており、《ゾロアークGX》などの攻撃のダメージを低減させることが可能でした。
そんな妖タイプが、「ポケモンカード ソード&シールド」からなくなってしまうという噂が流れています。
フェアリータイプに関する情報のソース
妖タイプがなくなってしまうという情報は、「海外版のポケモンカードゲーム公式HP」に書かれていました。
上記サイトの「Type Rearrangement」という項目です。
読んでみると、
XYシリーズより導入された妖タイプは、剣&盾シリーズではサポートされなくなります。
ポケモンビデオゲームシリーズ(本編)の妖タイプのポケモンは、一般的にポケモンTCGでは超タイプのポケモンとして表示されます。
また、タイプ間でのバランスを保つために、ビデオゲーム(本編)で毒タイプであるポケモンは、超タイプではなく悪タイプとして表示されるようになります。
当面の間、《基本妖エネルギー》は標準形式で使用できますが、将来的に変更される可能性があります。
と、一部読みやすく修正しておりますが、
・毒タイプ:超タイプ→悪タイプ
・妖タイプ:妖タイプ→超タイプ
となるようです。
日本語版のポケモンカードでは・・・?
拡張パック「ソード&シールド」時点では、毒タイプを持つ《スコルピ》《グレッグル》《ドクロッグ》が既に本編で悪タイプは持っていないにも関わらず、「悪タイプ」として収録されています。
超タイプポケモンに関しては、現時点では「ポケモンカード ソード&シールド」シリーズにおいて、本編でフェアリータイプを持つポケモンが収録されておりません。
しかし、実際に海外HPにも書かれている通り、「毒タイプ」を持つポケモンが「悪タイプ」になっているため、「フェアリータイプ」が「超タイプ」に統合される確率が高いです。
《基本妖エネルギー》はどうなる⁉
わざわざ新しいデザインまで用意された《基本妖エネルギー》。
このカードが市場に出回った2019年12月6日時点で「妖タイプ」を持つポケモンがいるためデザインされた、と考えることが出来るでしょう。
そして、2019年11月29日より「A」マークのカード使えなくなったため、1年ごとに「B」「C」のマークがついたカードがスタン落ちで使えなくなるとすると、2021年中には「妖タイプ」が「スタンダードレギュレーション」で使用することが出来なくなります。
この時点で、「スタンダードレギュレーション」における《基本妖エネルギー》も役目を終えることになるでしょう。
弱点や抵抗力はどうなる⁉
ポケカにおいて妖タイプは「弱点:鋼 抵抗力:悪」というタイプ相性を持っています。
海外HPの「Weakness and Resistance」の欄を見ると、超タイプの弱点の変更は一部ポケモンが「弱点:悪 抵抗力:闘」になるようです。
となると、ポケカでは毒タイプが「悪タイプ」に移動したため、本編で毒タイプが弱点であり、闘タイプに抵抗がある「妖タイプ」のポケモンは、超タイプに移行したので「弱点:悪 抵抗力:闘」でも辻褄が合いますね・・・。
対して「ドラゴンタイプ」は、「弱点:妖」です。
妖タイプがなくなると弱点はどうなるのでしょうか・・・?
本編通りに「ドラゴンタイプ」が弱点となるのか、本編での妖タイプが参入した「超タイプ」が弱点となるのか、楽しみな所です。
まとめ
今回は、剣盾環境における「妖タイプ」に関して、なくなってしまうことについて書いていきました。
こういう重要なことを日本語版の公式HPで書かないのはなぜなのでしょうか・・・。
その理由は分かりませんが、環境が大きく変わる事象なので、今後の展開に注目していきたい所ですね。
おわり。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません