【ポケカ】家族でポケカを楽しもう!ファミリーポケモンカードゲームを紹介!
こんにちは。
今回は7月9日に発売される「ファミリーポケモンカードゲーム」及び「いつでもどこでもファミリーポケモンカードゲーム」を紹介していきます。
2019年にも発売したファミリーポケカですが、「ソード&シールド」環境に合わせて装い新たに登場。
収録カードもよりパワーアップしており、パーツ取りとしても優秀なセットとなっています!
家族や友達と楽しむもよし、布教用に購入するもよし、是非1度手に取ってみてみたい商品です!
それでは見ていきましょー。
ファミリーポケモンカードゲーム商品概要
ファミリーポケモンカードゲーム
発売日:2021年7月9日(金)
商品名:ポケモンカードゲーム ソード&シールド ファミリーポケモンカードゲーム
価格: 2,398円(税込)
内容:
・「エースバーンV」デッキ(カード60枚)・・・1個
・「ピカチュウV」デッキ(カード60枚)・・・1個
・「バンギラスV」デッキ(カード60枚)・・・1個
・ポケモンコイン(1枚)/ダメカン(100ダメカン:6個/50ダメカン:12個/10ダメカン:35個)/どく・やけどマーカー(各1個)・・・1シート
・おかたづけデッキバンド・・・3個
・プレイマット・・・1枚
・対戦ガイド・・・2冊
・はじめてガイド・・・1枚
・対戦表・・・1枚
・ダメカンケース・・・1個
・おかたづけボックス・・・1個(※ポケカ公式HPより)
家族や友人と集まって遊べるように、3つのデッキと対戦に必要なものが揃っているデッキセットです。
ポケモンカードゲームの対戦に必要なものがすべて揃っており、デッキも3つあるため、色々な組み合わせで使い回して遊ぶことが出来ます。
対戦ガイドやはじめてガイドもある為、ポケモンカードゲームをやったことが無い人でもすぐに遊べるようになっています。
付属品をまとめて片づけられる、おかたづけボックスもついており、散らかることなく整頓が出来ます。
↓ファミリーポケモンカードゲームはこちら!↓
いつでもどこでもファミリーポケモンカードゲーム
発売日:2021年7月9日(金)
商品名:ポケモンカードゲーム ソード&シールド
いつでもどこでもファミリーポケモンカードゲーム
価格:1,210円(税込)
内容:
・「エースバーンV」デッキ(カード60枚)・・・1個
・「ピカチュウV」デッキ(カード60枚)・・・1個
・ダメカン/マーカー・・・1シート
・ハーフプレイマット・・・2枚
・ポケモンコイン・・・1枚
・おかたづけデッキケース・・・2個(※ポケカ公式HPより)
いつでも気軽にポケモンカードゲームを楽しめるように、ファミリーポケモンカードゲームから内容物を絞ったセットです。
出先で友達と遊ぶ時の布教用にもピッタリのセットで、気軽に遊べるようになっているのが最大の魅力です。
ルールについては電子コードの読み取りをして、ホームページより確認できるようになっています。
「エースバーンV」デッキ、「ピカチュウV」デッキの内容も変わらない為、パーツ取りとしても有用です。
↓いつでもどこでもファミリーポケモンカードゲームはこちら!↓
注目収録カード
エースバーンデッキ
《エースバーンV》
ワザ『ブレイズキック』で210ダメージを出すことが出来るポケモンです。
「ポケモンV」を一撃で倒すことが可能なダメージ量で、ファミリーポケモンカードゲーム収録の「ポケモンV」の中では、《バンギラスV》と《エースバーンV》以外のポケモンを倒すことが出来ます。
他の《エースバーンV》と比べてもHPが高いため、差別化は容易でしょう。
《タルップルV》
「ポケモンV」としては初収録の《タルップルV》です。
ワザ『スイートインパクト』はダメージを与えつつHPを「30」回復できるので、《コック》や《きずぐすり》と合わせて粘り強く戦っていくことが得意なポケモンとなっています。
《コック》
バトルポケモンのHPを「70」回復するサポート。
HPの高い「ポケモンV」との相性がよく、特に先ほど紹介した《タルップルV》との組み合わせは強力です。
相手のポケモン次第では受けたダメージを完全回復させることも出来るでしょう。
ピカチュウデッキ
《ピカチュウV》
HPが200あり、他の《ピカチュウV》よりも耐久力があります。
ワザもダメージ量は低いですが条件やワザを伸ばすための準備が必要ないので、非常に扱いやすくなっています。
拡張パック「仰天のボルテッカー」に収録されている《ピカチュウVMAX》の進化元としてもかなり優秀です。
《ゲッコウガV》
「ポケモンV」としては初収録の《ゲッコウガV》です。
HP210、逃げるエネルギーは2つと標準的です。
ワザ『しゅりけんらんぶ』はコインを3回投げ、オモテの数×80ダメージを与えます。
最大240ダメージになりますが、運が絡むので、80ダメージか160ダメージが取れればいいなといった感触で使うと良いでしょう。
《ボスの指令》
相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出す超強力サポートです。
ベンチにいるHPの少なくなった「ポケモンV」をバトル場に呼び出してから倒すことで、効率よくサイドカードを取ることが出来るようになっています。
他にもエネルギーが付いて攻撃出来るようになっているポケモンや、特性をもったポケモンを倒しに行くことにも使えるので、使い道が幅広いです。
バンギラスデッキ
《バンギラスV》
HP230と高い耐久力を誇る「ポケモンV」です。
ワザのエネルギーは重いですがダメージ力が高く、デメリットもないため動き出したら次々と相手のポケモンを倒すことが出来ます。
逃げるエネルギーも4つと重く、リスクが大きいため《ポケモンいれかえ》でベンチに戻してあげるのが中心になるでしょう。
《ルカリオV》
「Vスタートデッキ」の切り札にもなったポケモンです。
HP210、逃げるエネルギーは2つと標準的で、ワザは『はどうだん』の一つのみですが、120ダメージを単純に与える扱いやすいものとなっています。
《ダンデ》
《ダンデ》を使った番に使うワザの、バトルポケモンへのダメージを「+30」するサポートです。
ギリギリ一撃では倒せないポケモンも倒せるようになる点が最大の魅力で、サイドカードを強引に取ることが出来ます。
ワザの威力が高い「ポケモンV」との相性もよく、相手の進化ポケモンや「ポケモンV」を倒しやすくなります。
全デッキ共通
《レベルボール》
HPが「90」以下のポケモンを山札から手札に加えるカードです。
大抵の進化可能なたねポケモンや、HPが低い1進化ポケモンを手札に加えることが出来るため、扱いやすいカードです。
1枚当たりの価格が高騰中で、1枚400~500円程度となっている為、待望の再録です。
《サナ》
自分の手札を山札に戻してから切り、その後5枚カードを引くサポートです。
《博士の研究》とは違い、手札を捨てないので進化ポケモンをトラッシュして進化が出来なくなってしまった…ということがありません。
手札の状況が悪い時にも一旦リフレッシュできる優秀なカードです。
《ジャッジマン》
お互いの手札を山札に戻して切り、4枚ずつカードを引くサポートです。
相手の手札が多きときに真価を発揮し、気軽に相手の手札を荒らしに行くことが出来ます。
自分の手札が少ないときにも有効です。
まとめ
今回はファミリーポケモンカードゲームの紹介と、注目カードを紹介していきました。
家族や友人とワイワイ遊ぶにはぴったりのセットとなっており、扱いやすいカードを中心に収録されています。
切り札の「ポケモンV」は、新しいポケモンや今までとは違い性能のポケモンが登場しており、デッキ構築の幅を広げてくれます。
流通量が少ない《レベルボール》や、《サナ》《ジャッジマン》の再録もあり、パーツ取りとしても魅力的なセットになっています!
それでは良きポケカライフを!
↓ファミリーポケモンカードゲームはこちら!↓
↓いつでもどこでもファミリーポケモンカードゲームはこちら!↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません