【ポケカ】スターターセットVSTAR「ダークライ」の収録内容や使い方を解説!【カードリスト】
こんにちは。
今回は2022年2月25日発売のスターターセットVSTAR「ダークライ」について、収録内容や使い方、デッキの改造案などを紹介していきます。
スターターセットVSTAR「ダークライ」は《ダークライVSTAR》が切り札となっており、「ポケモンVSTAR」が2枚と「ポケモンV」が3枚入っている構築済みデッキです。
《ダークライVSTAR》は、場の悪エネルギーの数だけダメージが上昇するワザを持っており、更に「VSTARパワー」でグッズを回収することも出来るポケモンです。
そんなスターターセットVSTAR「ダークライ」の魅力をたっぷりとお伝えしていきます!
それでは見ていきましょー。
スターターセットVSTAR「ダークライ」商品情報
ポケモンカードゲーム ソード&シールド スターターセットVSTAR ダークライ
- 希望小売価格 1,711円(税込)
- セット内容 60枚デッキ(カード60枚)×1個
※構築デッキの性質上、同じカードが複数入っています。
ダメカン/マーカー×1シート
VSTARマーカー×1個
ポケモンコイン×1枚
プレイマット×1枚
プレイヤーズガイド×1枚
(※ポケカ公式より引用)
スターターセットVSTAR「ダークライ」のカードリスト
〇⇒新カード
☆⇒新イラスト・仕様での収録
★⇒過去シリーズからの再録
カード名 | 枚数 |
【ポケモン】 | |
《クロバットV》 | 1 |
《ヤミカラス》〇 | 2 |
《ドンカラス》〇 | 1 |
《ヒスイ ハリーセン》〇 | 3 |
《ヒスイ ハリーマン》〇 | 2 |
《ハブネーク》〇 | 1 |
《ダークライVSTAR》〇 | 2 |
《ダークライV》〇 | 2 |
《マーイーカ》〇 | 1 |
《フーパ》〇 | 3 |
【グッズ】 | |
《クイックボール》☆ | 2 |
《ダークパッチ》★ | 2 |
《ハイパーボール》 | 4 |
《ポケギア3.0》 | 2 |
《ポケモンいれかえ》 | 2 |
【サポート】 | |
《サナ》 | 2 |
《ジュン》 | 4 |
《シロナの覇気》 | 2 |
《博士の研究》 | 4 |
《ボスの指令》 | 2 |
【エネルギー】 | |
《基本悪エネルギー》 | 16 |
注目新規・再録カード解説
《ダークライVSTAR》
スターターセットVSTAR「ダークライ」の切り札となっているカードです。
HPは270と2022年3月現在では高めの数値となっております。
ワザ『あくのはどう』は、素ダメージ30に加え、自分の場に付いている悪エネルギーの数×30ダメージを追加するワザとなっています。
《ダブルターボエネルギー》に対応していますが、ワザの性質上、悪エネルギーを付けて攻撃する方が良いでしょう。
悪エネルギーが4枚あれば150ダメージとなり、「ポケモンVSTAR」を2回の攻撃で倒せるようになります。
大きくダメージを伸ばすことは難しいものの、序盤から攻撃しやすい点を活かし、何度もダメージを与えていきましょう。
「VSTARパワー」では、特性『スターアビス』を使用出来ます。
自分のトラッシュからグッズを2枚手札に回収できる効果となっています。
使い終わった《ダークパッチ》を回収して更に悪エネルギーを加速するもよし、《クイックボール》や《ハイパーボール》を回収して場にポケモンを展開するもよしと、状況に合わせて柔軟な動きが出来る点が強力です。
《ダークライV》
《ダークライVSTAR》の進化元となる「ポケモンV」。
初めて「ポケモンV」として収録されます。
ワザは2エネルギーで使用できる『やみのかぜ』と、相手を状態異常に出来るが、進化後の《ダークライVSTAR》とかみ合わせが若干悪い『ダークホール』を持っています。
平凡な「ポケモンV」といった性能なので、弱点を突いて「ポケモンVMAX」を倒せる!という状況でなければ《ダークライVSTAR》に進化させる方が良いでしょう。
《フーパ》
ワザ『まじんのて』によって、山札から悪エネルギーを自分のポケモンにつけることが出来ます。
《ダークライVSTAR》が悪エネルギーの数だけ強力になる為、後攻1ターン目に使用するワザとして優秀な性能を発揮してくれます。
HPが高いたねポケモンにしては、にげるエネルギーが1つである点も魅力的です。
《ダークパッチ》
「ポケモンカードゲーム BW」シリーズにて収録されていた《ダークパッチ》が再録。
トラッシュから基本悪エネルギーを1枚、ベンチの悪ポケモンにつける効果です。
《メタルソーサー》の悪タイプ版と考えて問題ないでしょう。
お手軽な悪エネルギー加速手段として、悪タイプデッキには入れておきたい性能です。
もちろん《ダークライVSTAR》との相性も良く、『あくのはどう』のワザのダメージを上げつつ、特性『スターアビス』で《ダークパッチ》を回収することが可能です。
《クイックボール》
ハイクラスデッキ「ゲンガーVMAX」「インテレオンVMAX」に収録されていたイラストの《クイックボール》がノーマル仕様となって再録。
光っていないカードで揃えたい人にとって嬉しい収録となっています。
スターターセットVSTAR「ダークライ」の使い方
①:《フーパ》や《マーイーカ》で場を整えよう
序盤は悪エネルギー1枚でエネルギー加速が出来る《フーパ》やポケモンの展開が出来る《マーイーカ》を使って、盤面を整えていきましょう。
切り札の《ダークライVSTAR》が、場の悪エネルギーの数だけ強くなるワザを持っているので、《フーパ》の『まじんのて』で《ダークライV》にエネルギーを付けてあげるとスムーズなバトルを繰り広げることが出来ます。
②:《ダークライVSTAR》や《ヒスイ ハリーマン》で大ダメージを狙おう!
切り札の《ダークライVSTAR》は、自分の場についている悪エネルギーの数×30ダメージを追加するワザ『あくのはどう』を持っています。
自分が『あくのはどう』を使うために必要なエネルギーが2つとも悪エネルギーであれば、その時点で90ダメージ。
ベンチのポケモンに更に悪エネルギーが付いていれば、その分だけダメージが更に大きくなります。
「ポケモンV」に対しても有効なダメージを与えられるので、どんどん攻撃していきましょう。
また、《ヒスイ ハリーマン》も場の悪エネルギーが3つ以上あれば、ワザ『ダーティプレス』のダメージが強化されます。
もし《ダークライVSTAR》にエネルギーが2個付いていれば、ワザ『ダーティプレス』を使う時点で悪エネルギーが3つになるので、ダメージが大きくなります。
③:《ダークパッチ》や『スターアビス』を使えば終盤まで大ダメージを狙える!
ポケモンがきぜつして場の悪エネルギーが少なくなっても、《ダークパッチ》を使用することでカバーをすることが出来ます。
《ダークパッチ》は、トラッシュから《基本悪エネルギー》を1枚、ベンチの悪ポケモンにつけることが出来るグッズです。
きぜつしてトラッシュされた《基本悪エネルギー》をすぐにポケモンにつけて、《ダークライVSTAR》や《ヒスイ ハリーマン》のサポートをしていきましょう。
《ダークライVSTAR》が持つ「VSTARパワー」では、特性『スターアビス』を使うことが出来ます。
トラッシュからグッズを2枚手札に加える効果となっており、使い終わった《ダークパッチ》手札に回収し、更にエネルギー加速をしていきましょう!
カンタン!スターターセットVSTAR「ダークライ」改造案
サンプルレシピ
「スターターセットVSTAR ダークライ」に収録されているカードを極力そのままの枚数で採用し、一部カードを入れ替えた改造デッキです。
新しい「ポケモンV」として《ブラッキーV》を入れています。
進化後の《ブラッキーVMAX》は、特性『ダークシグナル』によって、相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出すことが出来ます。
《ダークライVSTAR》で倒せそうなポケモンをバトル場に出し、戦況を有利に進めていきましょう!
前の相手の番にポケモンがきぜつした時に使える《キバナ》も《ダークライVSTAR》と相性が良いので、使用できるなら積極的に使っていきましょう!
まとめ
今回はスターターセットVSTAR「ダークライ」について、収録内容や使い方などについて解説をしていきました。
《ダークパッチ》や《フーパ》などのエネルギー加速カードを使って悪エネルギーを増やし、《ダークライVSTAR》で大ダメージを狙っていくデッキとなっています。
悪タイプデッキを使っている人には待望の《ダークパッチ》が再録され、悪タイプデッキがより強力になるため、既存プレイヤーの方も要注目のデッキとなっています。
汎用カードの収録もしっかりあるのでパーツ取りとしても魅力です!
それでは良きポケカライフを!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません