【ポケカ】プレミアムトレーナーボックスでデッキを作ろう!:導入編【初心者向け】
こんにちは。
今回より、2021年1月22日に発売された「プレミアムトレーナーボックス ICHIGEKI」「プレミアムトレーナーボックス RENGEKI」を使って、デッキを組む記事を書いていきたいと思います。
プレミアムトレーナーボックスには、強力なデッキを組むには欠かせない、汎用的なカードが網羅的に収録されています。
その為、プレミアムトレーナーボックスを買うだけでデッキの基盤が完成します。
デッキの基盤が既に出来上がっているので、同梱されているパックや、他の商品から引き当てたカードを新しく組み込むことでカンタンにデッキを構築することが出来ます!
まず今回は、「プレミアムトレーナーボックス ICHIGEKI」「プレミアムトレーナーボックス RENGEKI」に固定で収録されているカードの中から、汎用的なカードを紹介したのち、新しくカードを手に入れるためのオススメパックを紹介していきます。
それでは見ていきましょー。
プレミアムトレーナーボックス「ICHIGEKI」「RENGEKI」とは
おおよそ一年に一度のタイミングで発売される、特別なボックスです。
年によって、拡張パックが15~20パック封入されており、加えてデッキ構築には欠かせない汎用カードがまとめて入ったカードセットやエネルギーが同梱しています!
ポケモンコインやマーカー、アクリル製のダメカンなども付属しており、初心者の方もすぐに本格的なバトルが可能になるボックスです!
↓プレミアムトレーナーボックス「ICHIGEKI」↓
↓プレミアムトレーナーボックス「RENGEKI」↓
固定収録の汎用カード紹介!
今回は強力な「ポケモンVMAX」のポケモンを切り札として戦うデッキを組むという前提を立てて、汎用的なカードを役割毎に紹介していきます。
なお、カード名の横には、プレミアムトレーナーボックスに入っている枚数を記載しております。
①:山札を引くカード(ドローソース)
《デデンネGX》:1枚
手札から場に出た時に、手札をすべてトラッシュしてから、山札を6枚引く特性『デデチェンジ』を持っています。
1ターンに1回しか使えないサポートに匹敵する効果を、場に出すだけで使える点が非常に強力です。
後述の《博士の研究》と合わせれば、1ターンに13枚ものカードを引くことも出来ます。
ただし、ベンチに出た後はほとんど何もできない置物となってしまう点には注意です。
《博士の研究》:4枚
手札をすべてトラッシュして山札を7枚引く、最初期からある王道の効果を持ったカードです。
手札が少ない状況で使えば、少ない損失で大量のカードを引けるので、基本的には使えるカードを使ってから最後に使用しましょう。
《マリィ》:2枚
お互いに手札をシャッフルしてから山札の下に戻し、自分は5枚、相手は4枚引くサポートです。
引くことが出来る枚数は少なめですが、相手の手札の妨害も一緒に行える点が魅力的です。
相手の手札が多いときに使用できるとより効果を発揮してくれます。
②:特定のカードを手札に加えるカード(サーチ)
《クイックボール》:4枚
手札を1枚トラッシュして使うことが出来るグッズ。
山札からたねポケモンを1枚、手札に加えることが出来ます。
サーチできる範囲が広く、「ポケモンV」や、先ほど紹介した《デデンネGX》を手札に加えることが出来ます。
とにかく汎用性が高いので、とりあえず4枚入れておきたいカードです。
プレミアムトレーナーボックスにも4枚しっかり入っています。
《しんかのおこう》:2枚
進化ポケモンを1枚手札に加えるグッズです。
手札に加えるポケモンは「ポケモンVMAX」でも大丈夫です。
基本的には進化できるポケモンが場にいる時に使用することになるでしょう。
《ポケモン通信》:2枚
手札にあるポケモンを山札に戻してから、ポケモンを1体手札に加えるグッズです。
条件はやや厳しいですが、ポケモンであればどれでも手札に加えられる点が強力です。
場に出せない進化ポケモンを山札に戻して、他のポケモンをサーチする…という使い方で最初は使ってみると良いでしょう。
③:自分の動きを円滑にするカード
《ポケモンいれかえ》:2枚
自分のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替える効果を持っています。
一見それだけでなんにもなさそうに見えますが、ポケモンを入れ替えるという行動は「ポケモンカードゲーム」に多い手は重要な行動の一つです。
きぜつしそうなポケモンをエネルギーの消費なしで交代させたり、ベンチで育ったポケモンをすぐにバトル場に出したり…と、多くの場面でポケモンを入れ替える・入れ替えたい場面が出てきます。
エネルギーを消費することでベンチポケモンと入れ替わる、にげるという行動もありますが、1ターンに1度しか出来ない制約もあるので、《ポケモンいれかえ》の重要性は高いです。
《ふうせん》:2枚
ポケモンに付けて効果を発揮する「ポケモンのどうぐ」というカードです。
大抵のポケモンは、にげるためにエネルギー(通称:逃げエネ)を必要としています。
そのにげるためのエネルギーを2つ分減らす効果を《ふうせん》は持っています。
場にエネルギーを残したまま逃げることが出来るため、逃げたポケモンが戦線復帰をしやすくなります。
④:相手の妨害をするカード
《ツールスクラッパー》:1枚
お互いの場についている「ポケモンのどうぐ」を2枚までトラッシュ出来るグッズです。
先ほど紹介した《ふうせん》を始めとして、様々な「ポケモンのどうぐ」が存在しています。
「ポケモンのどうぐ」をトラッシュさせることで、相手の動きを鈍らせることも可能です。
大抵のデッキには「ポケモンのどうぐ」が数枚入っているので、1枚入れておいても大丈夫です。
《ボスの指令》:2枚
相手のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替えさせるサポートです。
主にトドメ用として使われることが多いですが、場合によっては序盤~中盤に使用して、相手のキーとなるポケモンをバトル場に引きずり出して攻撃することもあります。
トドメ用としては、ベンチの《デデンネGX》や《クロバットV》といった、HPが低く複数のサイドが取れるポケモンを狙っていくことがメインです。
非常に強力なカードである為、多くのデッキにおいて2枚以上採用されているカードです。
プレミアムトレーナーボックスにもしっかり2枚収録されています。
デッキの基盤が完成!
ここまで紹介したカードに加えて、ポケモンがワザを使うために必要なエネルギーをまずは12枚程度入れてみましょう。
そうすると、デッキの内容は以下のようになります。
※《基本草エネルギー》は仮に組み込んでいます。
《基本水エネルギー》の枚数である、26枚が新しくカードを追加する部分となっています。
よって、既に34枚デッキが組まれている状態となっています。
ここからポケモンを追加し、相性のよいトレーナーズを追加していくことでデッキが完成するようになります!
パックで新しいカードを手に入れよう!
プレミアムトレーナーボックスを購入することでデッキの基盤は完成しました。
しかし、ポケモンが《デデンネGX》1枚しか入っていない為、これでは戦うことがほぼ不可能です。
そこで、「プレミアムトレーナーボックス ICHIGEKI」「プレミアムトレーナーボックス RENGEKI」に同梱されている、拡張パック「一撃マスター」「連撃マスター」や、他のパックを購入して当たったポケモンを中心にデッキを組んでみましょう!
オススメするパックは、拡張パック「一撃マスター」「連撃マスター」に加えて、ハイクラスパック「シャイニースターV」をお勧めします。
今回の記事にはそれぞれのパックについて簡単に紹介していきますが、以下の記事にはもっと詳しく書いてあるため、こちらも是非参考にしてみてください!
拡張パック「一撃マスター」
プレミアムトレーナーボックス「ICHIGEKI」にも15パック入っているパックです。
新要素「いちげき」のカードが収録されています。
「いちげき」の名の通り、一撃で相手ポケモンをなぎ倒すバトルスタイルが特徴的です。
目玉カードの《いちげきウーラオスVMAX》はワザ『キョダイイチゲキ』によって、問答無用の「270」ダメージを与えることが可能です。
ワザのダメージを上げる《いちげきエネルギー》や、《いちげきエネルギー》を山札から付けられる《ヘルガー》も利用して、「ポケモンVMAX」を一撃で気絶させましょう!
↓拡張パック「一撃マスター」カードリスト↓
↓拡張パック「一撃マスター」BOX↓
拡張パック「連撃マスター」
プレミアムトレーナーボックス「RENGEKI」に15パック同梱されているパックです。
新要素「れんげき」のカードが収録されています。
「れんげき」のカードは、絶え間ない攻撃で少しずつ相手を追い詰めていく戦い方が得意です。
パッケージにも描かれている《れんげきウーラオスVMAX》は、ワザ『キョダイイチゲキ』で相手ポケモン2体に「120」ダメージを与えることが出来ます。
2体のポケモンの同時にきぜつさせることも可能で、次々と相手ポケモンに攻撃を繰り出せるポケモンです。
2個ぶんのエネルギーを発生させる《れんげきエネルギー》も使って、手早く攻撃をしていきましょう!
↓拡張パック「連撃マスター」カードリスト↓
↓拡張パック「連撃マスター」BOX↓
ハイクラスパック「シャイニースターV」
1パック500円と他のパックと比べると、高額なパックになっています。
その代わりに1パックに10枚入っており、「ポケモンV・VMAX」のどちらかが必ず入っているパックとなっています。
切り札となる「ポケモンV・VMAX」が必ず入っている為、当たったポケモンの中からお気に入りのポケモンを選び、デッキを組むということが簡単に出来ます。
以下の記事では、シャイニースターVに収録されている「ポケモンVMAX」や相性の良いカードも紹介しているので、参考にしてみてください!
↓ハイクラスパック「シャイニースターV」BOX↓
まとめ
今回は、プレミアムトレーナーボックス「ICHIGEKI」「RENGEKI」を使ったデッキ構築の導入として、汎用カードの紹介や、新しくカードを追加するためのオススメパックを紹介していきました。
次回は、各タイプの特徴やオススメの追加カードを紹介しつつ、サンプルデッキをいくつか紹介していきます!
それでは良きポケカライフを!
↓プレミアムトレーナーボックス「ICHIGEKI」↓
↓プレミアムトレーナーボックス「RENGEKI」↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません