【ポケカ】かがやくポケモンの汎用枠!《かがやくゲッコウガ》を使おう(高騰理由も解説)【カード解説26枚目】

ポケモンカード

こんにちは。

今回は、強化拡張パック「バトルリージョン」に収録されている《かがやくゲッコウガ》について、性能や使い方、2022年7月現在の高騰理由について解説をしていきます。

《かがやくゲッコウガ》は特性『かくしふだ』によって、エネルギーをコストにドロー加速が出来るポケモンです。
サポート権を使わずに手札を増やすことが出来るため、幅広いデッキで扱いやすい「かがやくポケモン」となっています。

それでは見ていきましょー。

↓《かがやくゲッコウガ》収録!強化拡張パック「バトルリージョン」はこちら!↓

《かがやくゲッコウガ》の性能・解説

カード性能

《かがやくゲッコウガ》 たね HP130 水タイプ
弱点:雷 抵抗力:なし にげる:無
■特性『かくしふだ』
自分の番に、自分の手札からエネルギーを1枚トラッシュするなら、1回使える。自分の山札を2枚引く。
■『げっこうしゅりけん』 水水無
このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュし、相手のポケモン2匹に、それぞれ90ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]

カード解説

強化拡張パック「バトルリージョン」で登場した水タイプの「かがやくポケモン」。
HPは130と高めで、ベンチ攻撃にある程度の耐性があります。

特性『かくしふだ』は、手札のエネルギーを1枚トラッシュすることで、山札を2枚引くことが出来る効果を持っています。
たねポケモンながら、軽めのコストで2ドローを行うことが出来る強力な特性です。
トラッシュするエネルギーは特殊エネルギーでも良く、特殊エネルギーの割合が大きいデッキでも採用出来るのが魅力です。

ワザ『げっこうしゅりけん』は、自身に付いているエネルギーを2つトラッシュして、相手のポケモン2体に90ダメージずつ与えるワザ。
《ジメレオン》や《モココ》といった、低HPで強力なポケモンをまとめて処理できるワザです。
HPの大きい「ポケモンV」に対しても、予めダメージを与えておき、次の番に他のポケモンで倒してサイドを取る動きも出来るので、汎用性が高いです。

水エネルギーを必要とする為、水エネルギー主体のデッキでなければワザを使うのは難しいです。
逆に言えば、水エネルギー主体のデッキであれば、いつでもベンチ攻撃の手段を構えられるようになる点は強みです。

《かがやくゲッコウガ》の使い方

①:ドロー加速要因として

最大の特徴である特徴『かくしふだ』が主な使用用途となるでしょう。
ドロー効果が腐ることはほとんどありません。
毎番使えるチャンスが出来るため、盤面のエネルギーを考慮しつつ効果的に使っていきましょう。

トラッシュのエネルギーを利用できるデッキだと特に相性が良いです。

②:アタッカーとして

水エネルギーを使うデッキなら、アタッカーとして《かがやくゲッコウガ》を使うことも視野に入るでしょう。
エネルギーが計3つと重いため、《モスノウ》の特性『ひょうせつのまい』でエネルギー加速をしてあげると素早く攻撃に移ることが出来ます。

低HPのポケモンをまとめて狩るのがメインですが、「ポケモンV」に予めダメージを撒いておいて、次のポケモンに託す動きも強力な為、状況を見て打ち分けられると良いでしょう。

トラッシュから水ポケモンと水エネルギーを回収できる《ルリナ》を組み込んだ専用デッキを組めば、《かがやくゲッコウガ》をメインアタッカーとして起用することも可能です。

《かがやくゲッコウガ》高騰理由

2022年7月現在、《かがやくゲッコウガ》が高騰しており、1枚4,500円と値引きされた1BOXに匹敵するほどの値段となっています。
高騰理由については以下の理由が挙げれらます。

①:単純に「かがやくポケモン」枠として優秀で、需要が高い

《かがやくゲッコウガ》は、他の「かがやくポケモン」と比べて腐りにくく・扱いやすい性能をしているため、「かがやくポケモン」枠として採用されやすいカードです。

水タイプデッキなら強力なワザも使えるため、採用率が高くなっています。

単純に強力な特性を持つ「かがやくポケモン」として需要が高い傾向にあります。

②:《回収ネット》に対応

《かがやくゲッコウガ》は「ポケモンV・GX」ではない為、《回収ネット》で手札に戻すことが出来ます。
手札に戻った《かがやくゲッコウガ》をもう一度場に出すことで、特性『かくしふだ』を追加で使うことが出来るようになるため、手札にエネルギーがあれば更に山札を引くことが出来るようになります。

2022年の5月以降、《かがやくゲッコウガ》に加えて《ミュウ》や《トレッキングシューズ》を組み合わせた、序盤の動きに特化したターボ型の構築が環境で活躍する場面もあり、需要が高くなっています。

③:封入率が低く、収録パックの副産物が若干乏しい

「かがやくポケモン」は、1BOXに1枚の確率で封入されています。
強化拡張パック「バトルリージョン」に収録されている「かがやくポケモン」は、《かがやくゲッコウガ》・《かがやくヒードラン》・《かがやくルチャブル》の3種類です。

1BOXを買った場合、単純に計算をしても3分の1の確率でしか《かがやくゲッコウガ》が当たりません。

また強化拡張パック「バトルリージョン」の収録カードは、《ツツジ》や《ディアンシー》など優秀なカードこそあるものの、後に発売されたパックよりも全体的なカードパワーが低い傾向にあります。
その為、定価よりも安くBOXが販売されていることもあります。

そのような背景から、《かがやくゲッコウガ》全体的な供給が他のカードに比べても少なく、高騰する一因となっています。

④:カードショップとフリマアプリのにらみ合い

フリマアプリの影響を受けてカードショップがより高い買値を提示し、そこからいたちごっこ的に高騰したという可能性もあります。

あまり詳しくはないので言えることは多くないですが…

まとめ

今回は、《かがやくゲッコウガ》についてカード性能や高騰理由などについて解説をしました。

非常に強力なポケモンであって高額なカードとなっていますが、基本的には1枚所持、一人回しに使用する分を加味しても2枚持っておき、カードを差し替えながら使っていくのが経済的でしょう。

1枚持っておくだけでもデッキの仕上がりを上げられるカードですので、是非持っておきたいカードです。
個人的にはフリマアプリの方が安く手に入れやすいかと思っています。

それでは良きポケカライフを!