【ポケカ】「れんげき」デッキを紹介!絶え間ない攻撃で勝利を掴み取れ!【デッキ】
こんにちは。
今回は、2021年1月22日発売の拡張パック「連撃マスター」に収録される「れんげき」のカードを軸としたデッキを紹介していこうと思います。
切り札の《れんげきウーラオスVMAX》は少ないエネルギーでも戦うことが可能で、序盤からどんどん攻撃を仕掛けに行くことが出来ます。
『キョダイレンゲキ』は相手のポケモン2体に「120」ダメージを与える、「れんげき」に相応しい効果を持っています。
周りのカードも強力なものが多く、強力なデッキが組みあがります!
それでは見ていきましょー。
【れんげき】デッキとは
【れんげき】は、《れんげきウーラオスVMAX》をメインアタッカーに据えた、速攻・中火力型のデッキです。
メインアタッカーである《れんげきウーラオスVMAX》は1エネルギーで「150」ダメージを与えることが可能なワザ『しっぷうづき』を持っているため、進化させた直後からバトルで活躍します。
ワザ『キョダイレンゲキ』では2体のポケモンに「120」ダメージを与えることが出来、同時にポケモンをきぜつさせることも可能です。
《オクタン》は特性『れんげきサーチ』によって、毎番「れんげき」のカードを手札に加えることが出来る、強力なサポート系ポケモンです。
状況に合わせたカードを手札に加えて、場を整えていきましょう。
他にも、2つ分のエネルギーを発生させる《れんげきエネルギー》や、特殊エネルギーをデッキの下に送る《うねりの扇》といった、盤面を有利にするカードが多く存在する点が特徴的で、安定感がありながら小技にも秀でたデッキ構築が可能です。
反面、一撃で「ポケモンV・GX」を倒すような火力を出すことが非常に難しく、不利な状況を覆しづらい点が弱みとなっています。
【れんげき】のキーカード
《れんげきウーラオスVMAX》
HP「330」と平均より少し高めのHPをもつ「ポケモンVMAX」。
1エネルギーで使用できるワザ『しっぷうづき』は、ベンチからバトル場に出ていたならば「150」ダメージになる、コストパフォーマンスに優れたワザです。
《ポケモンいれかえ》や《みずの塔》で入れ替えをサポートし、火力を出せるようにしていきましょう。
『キョダイレンゲキ』でエネルギーを消費した後、すぐに使用出来る点も魅力です。
『キョダイレンゲキ』はエネルギーをすべてトラッシュする代わりに、相手ポケモン2体に「120」ダメージを与える強力なワザです。
《れんげきエネルギー》を利用することで2ターンで使用可能になります。
『しっぷうづき』でHPを削った後に使用して、「ポケモンV・VMAX」を狙うことはもちろん、低HPのポケモンを2体攻撃して同時にきぜつさせることも出来ます。
《オクタン》
特性『れんげきサーチ』によって、毎番1枚ずつ「れんげき」のカードをサーチできます。
「れんげき」のカードであれば種類は問わず、ポケモン・トレーナーズ・エネルギー、全てのカードをサーチ可能です。
基本的にはポケモンを育てるため《れんげきウーラオスVMAX》や《れんげきエネルギー》をサーチしますが、状況に応じてドローが出来る《コルニの気合い》や、特殊エネルギーの除去が出来る《うねりの扇》をサーチして盤面を優勢に持ち込んていきます。
《れんげきエネルギー》
「れんげき」のポケモンにのみ付けられる特殊エネルギー。
水と闘の2つのタイプ2個ぶんのエネルギーとして働く強烈な効果を持っています。
《オクタン》でサーチをすることが可能で、《れんげきウーラオスVMAX》が素早く『キョダイレンゲキ』を使用することが出来ます。
他の「れんげき」ポケモンを採用する場合でも重宝するでしょう。
《コルニの気合》《うねりの扇》《みずの塔》
《オクタン》でサーチ可能な「れんげき」のトレーナーズ群です。
《みずの塔》は《れんげきウーラオスVMAX》のワザ『しっぷうづき』の条件と相性がよく、簡単に「150」ダメージを出すことが出来るようになります。
他にも、《れんげきの巻物 渦の巻》や《マスタード れんげきのかた》といったカードも存在します。
【れんげき】サンプルレシピ
デッキレシピ
今回はアタッカーを《れんげきウーラオスVMAX》のみに絞って構築してみました。
「れんげき」のカードを多く採用したことはもちろん、相手への妨害性能を高めるために《リセットスタンプ》や《ボスの指令》の採用枚数を多めにしています。
逆転の糸口をつかみやすくなるよう、《くろおび》や《格闘道場》といった不利な状況で力を発揮してくれるカードも採用しています。
デッキの動かし方
①:《れんげきウーラオスVMAX》を場に出し、『しっぷうづき』を使おう
《れんげきウーラオスVMAX》は1エネルギーで「150」ダメージを出せるワザ『しっぷうづき』が強力です。
まずは『しっぷうづき』で序盤から攻撃を仕掛けに行き、相手ポケモンにダメージを蓄積させていきましょう。
《オクタン》も序盤に出せると、後の展開がより楽になります。
②:『キョダイレンゲキ』で相手ポケモンをきぜつさせよう
相手ポケモンにダメージが蓄積したら、『キョダイレンゲキ』を使用して相手ポケモン2体に「120」ダメージを与えましょう!
『しっぷうづき』でダメージが入った「ポケモンV・GX」はもちろん、《ヤレユータン》や《モスノウ》といった、ベンチにいるだけで強力な特性を発揮出来るポケモンをまとめてきぜつさせましょう。
相手のテンポを大きく崩し、形勢を有利に持ち込めるとGood。
③:《オクタン》や豊富な妨害カードで場をコントロール!
『キョダイレンゲキ』を決めて相手のポケモンを倒してサイドを取ったら、有利な状況を逃さないように、盤面のコントロールをしていきましょう。
《オクタン》は「れんげき」のカードを毎番サーチできるため、再び《れんげきウーラオスVMAX》を育てたり、《うねりの扇》で相手の特殊エネルギーを除去したりすることが可能です。
「れんげき」以外のカードでも、《リセットスタンプ》や《マリィ》といった手札荒らしや、《ボスの指令》による相手ポケモンの入れ替え、《ミミッキュ》の特性『いやしジャマー』での回復封じなど、様々な妨害手段を揃えています。
打点が高くないデッキなので、一旦優勢に持ち込んだら不利にならないように立ち回り、そのまま勝利を目指していきましょう!
対【れんげき】の対策
①:《ミュウ》の特性で『キョダイレンゲキ』を防ぐ
《ミュウ》の特性『ベンチバリア』で、《れんげきウーラオスVMAX》の『キョダイレンゲキ』による、ベンチポケモンへのダメージを防ぎましょう。
《れんげきウーラオスVMAX》の強みである、同時攻撃を打ち消すことが出来るのでかなり戦いやすくなるはずです。
ただし、《エンペルトV》の特性『エンペラーアイ』と《れんげきの巻物 渦の巻》の組み合わせには注意です。
②:《オクタン》を手早く仕留める
【れんげき】の強力なサーチ手段である《オクタン》や進化前の《テッポウオ》を、ベンチ狙撃や《ボスの指令》による入れ替えで仕留めましょう。
サーチ手段を失うことで、【れんげき】の強みである安定感を削ぎ落すことが出来ます。
《オクタン》の特性の性質上、3枚以上採用されることはほとんどないですが、《マスタード れんげきのかた》によって、トラッシュから直接《オクタン》が飛び出すこともあるので注意です。
③:回復カードを利用する
メインアタッカーである《れんげきウーラオスVMAX》は、一撃で相手の「ポケモンV・GX」を倒すような火力は持っていません。
そのため、《マオ&スイレン》や《モミ》などの回復カードを使用することで耐久戦を仕掛けることが出来、【れんげき】側の戦力を消耗させることが可能です。
《れんげきウーラオスVMAX》の弱点を突き、耐久戦が可能な【ドラパルトVMAX】は特に有利に戦うことが出来るでしょう。
ただし、今回のデッキにも採用されている《ミミッキュ》の特性『いやしジャマー』には注意しましょう。
まとめ
今回は拡張パック「連撃マスター」に収録される「れんげき」を軸としたデッキや対策を紹介していきました。
安定感のある動きと攻撃が可能な、バランスに優れたデッキとなっております。
盤面をコントロールする力にも長けているので、じっくりと攻めて確実に勝利したいという方にオススメのデッキとなっています!
それでは良きポケカライフを!
↓「れんげき」カードで戦おう!拡張パック「連撃マスター」はこちら↓
↓汎用カードと共に「れんげき」カードをゲット!プレミアムトレーナーボックス↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません