【ポケカ】「反逆クラッシュ」の新情報公開!5つに分けて紹介します。【反逆クラッシュ】
こんにちは。
今回は、2020年3月6日発売の拡張パック「反逆クラッシュ」について、新しい情報が公開されましたので紹介していきたいと思います。
情報量がかなり多かったので、細かく分けて説明していきたいと思います!
一通り紹介した後は、既存カードの中で注目しておきたいカードも紹介します!
それでは見ていきましょー
「反逆クラッシュ」の商品情報
2020年3月6日(金)発売予定
1BOX=4,500円+税
ポケモンカードゲーム ソード&シールド シリーズの拡張パック!
※この商品はBOXでの販売となります。[セット内容]1BOX=30パック入り。1パック=カード5枚入り。全96種+???よりランダム封入。1BOXですべて揃うとは限りません。
(Amazon.co.jpより)
「反逆クラッシュ」の新情報画像
予約受付のチラシに書かれていた情報のようですね。
大きく分けて5つの情報が上記の画像から読み取ることが出来ます。
①:雷タイプと超タイプを大幅に強化する
②:ストリンダーとドラパルトが収録
③:雷タイプと超タイプの「特殊エネルギー」が収録
④:手札からベンチに出したときに使える特性を持つ汎用「ポケモンV」が収録
⑤:相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出せる汎用「トレーナーズ」も収録
それでは細かくチェックしていきましょう!
①:雷タイプと超タイプを大幅に強化する
2020年1月環境でも大活躍中の雷タイプと超タイプが大幅に強化されます。
特に《ピカチュウ&ゼクロムGX》や《カラマネロ》が中心となっているデッキは非常に強力で、更なる強化により環境を支配してしまう可能性も見受けられますね。
新カードの性能にも目が離せない所です。
②:ストリンダーとドラパルトが収録
「ポケットモンスター ソード・シールド」に登場した新ポケモン「ストリンダー」「ドラパルト」が収録されます。
「ストリンダー」は雷タイプ、「ドラパルト」は超タイプとして収録される予定です。
海外情報では既に《ストリンダーV》が公開されているようです。
日本版でも情報が来たら、その時記事にしたいと思います。
「ドラパルト」はゲーム本編において非常に強力なポケモンであり、対戦でもよく使われている印象なのでポケカにおいても強力なポケモンとして収録されそうです。
おそらく「ポケモンV」「ポケモンVMAX」としての収録ですかね?
③:雷タイプと超タイプの「特殊エネルギー」が収録
今後、各タイプに対応した「特殊エネルギー」が剣盾環境において登場しそうです。
その皮切りとなるのが雷タイプと超タイプ。
「ポケモンカードゲーム XY」シリーズにおいては《フラッシュエネルギー》と《ミステリーエネルギー》がそれぞれ雷タイプと超タイプの「特殊エネルギー」として登場しました。
今回登場する「特殊エネルギー」もまた、強力なものになりそうですね。
環境にどう響いてくるか、気になるところです。
④:手札からベンチに出したときに使える特性を持つ汎用「ポケモンV」が収録
現環境でも高い採用率を誇る《デデンネGX》や「エクストラレギュレーション」における《シェイミEX》《カプ・テテフGX》のような、非常に汎用性の高い「ポケモンV」が登場するようです。
果たしてどのポケモンがずっと使われる地位に君臨するのか…気になるところです。
また、《デデンネGX》や《シェイミEX》のような「ドローソース」になるのか、《カプ・テテフGX》のような「サーチ」になるのかも気になるところです。
⑤:相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出せる汎用「トレーナーズ」も収録
相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出すことが出来る「トレーナーズ」も「反逆クラッシュ」に収録されます。
「トレーナーズ」なので「グッズ」か「サポート」かは分かりませんが、「サポート」であった場合は《フラダリ》《グズマ》のようなカードになりそうです。
情報では相手のベンチポケモンをバトル場に出すとだけ書いてあったので、おそらく性質的には《フラダリ》に近いかも…?
どちらにせよ超強力な効果である為、《ツインエネルギー》みたく下方修正を受けての収録とはなりそうです。(例えば手札をトラッシュするとか)
「グッズ」であった場合はどうなるんでしょう…?《あなぬけのヒモ》みたいになるんですかね?
そうなると、相手のベンチポケモンを選べない為、《カスタムキャッチャー》や《グレートキャッチャー》といったカードもまだまだ使われそうですね。
「スタジアム」では多分出ないだろうと思ってます!
注目しておきたい既存カード
ここでは、情報が公開された2020年1月26日時点で「スタンダードレギュレーション」において使用可能なカードについて、「反逆クラッシュ」発売後に需要が上がりそうなカードを見ていきたいと思います。
《ザマゼンタV》
雷タイプと超タイプの「特殊エネルギー」を始めに、これからどんどん「特殊エネルギー」が出てくることが予想されます。
そこで活躍するのが《ザマゼンタV》。
採用デッキを選んでしまうのは少し残念ですが、ワザ『アサルトタックル』は相手のバトルポケモンについている「特殊エネルギー」を剥がすことが出来ます。
また、剣盾シリーズの目玉システムである「ポケモンVMAX」も次々と登場していく為、特性『ふくつのたて』もより効果を発揮することが出来そうです。
「ポケモンVMAX」を使用するデッキは、あえて進化せずに戦っていくというプレイングも要求されることになるでしょう。
《カプ・コケコ♢》
「剣盾」環境の開始で【ピカチュウ&ゼクロムGX】が一気に環境トップに躍り出た為、需要を上げて高騰しているカードです。
「反逆クラッシュ」では雷タイプが強化される為、《カプ・コケコ♢》もまた更に需要を上げてきそうですね。
ちなみに、新しい「特殊エネルギー」が《フラッシュエネルギー》と同じ、「ついている限り、雷エネルギー1個分としてはたらく」と書いてあった場合は、《カプ・コケコ♢》の特性『せんじんのまい』で付けることは出来ません。
トラッシュにある状態では「雷エネルギー」ではなく、「特殊エネルギー」の名称として存在しているからです。(例えば、《フラッシュエネルギー》なら「雷エネルギー」ではなく、「フラッシュエネルギー」としてトラッシュに存在している。)
関連Q&Aは以下のページにある、《リザードン(たけるとうき)》や《ヒートファクトリー♢》と《バーニングエネルギー》の関係を参照してみてください。
サポートの効果を受けなくするポケモン(様子見の必要あり)
まだ相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出すカードが「サポート」であることが確定していないので、もう少し先を待たなければならないですが、「サポート」として収録があれば、「サポート」の効果を受けない・受けなくするポケモンの需要は上がります。
特に《キバゴ》は「グッズ」の効果も受けない為、強力な《オノノクス》が収録されれば需要がより上がりますね。
特殊エネルギーを利用できるカード
「特殊エネルギー」をサーチしたり、相手の「特殊エネルギー」を利用できるカードにも注目しておきたいですね。
特に《グズマ&ハラ》は「特殊エネルギー」を山札からサーチできるので、更に需要を上げて来ますね…
《ルガルガン》は相手に場に「ポケモンGX」がいないと特性『ちがたぎる』が発動しないので、時間が経つにつれて扱いにくくなることが予測されますが、まだまだ「ポケモンGX」や「TAGTEAM」が蔓延する環境です。
雷タイプの大幅強化や「特殊エネルギー」の収録、《デデンネGX》の存在があるので、【雷タイプ】デッキへのメタとして機能することが期待されます。
《アローラペルシアンGX》は、「特殊エネルギー」の増加と超タイプの強化によって需要が高まりそうです。
進化前の《アローラニャース》も『でばなをくじく』が優秀であり、悪タイプなので《デンジャラスドリル》のコストにしてしまうのも手です。
《ジラーチGX》
超タイプポケモンは、剣盾シリーズからは「弱点:悪、抵抗力:闘」に統一されています。
先程紹介した《アローラペルシアンGX》や、厄介な《タチフサグマ》といった悪タイプポケモンに対抗しやすくなるポケモンが《ジラーチGX》です。
特性『サイキックゾーン』により、弱点を実質的に無くすことが出来るので、超タイプポケモンの耐久力が大幅にアップします。
超タイプの大幅強化と、超タイプに弱点をとれる悪タイプの需要増加に合わせて採用したい1枚ですね。
まとめ
今回は、3月6日発売の拡張パック「反逆クラッシュ」の新情報について紹介していきました。
たった1枚の画像からかなり重要な情報が盛り込まれていたので、これからの情報解禁が楽しみになってきましたね…!
欲しいカードが多く入ってそうなので、私も2BOXは行ってみようと思っています。
それでは良きポケカライフを!
↓反逆クラッシュのBOXはこちら!↓
↓反逆クラッシュ Vスペシャルセットはこちら!↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません