【ポケカ】「拡張パック ソード」のカードリストが公開されました【剣盾】
こんにちは。
12月6日に発売する「ポケモンカードゲーム 拡張パック ソード・シールド」のカードリストが公開されました。
今回は「拡張パック ソード」に絞って、各カードをざっくりと見ていきたいと思います。
それでは見ていきましょー
草タイプ
《ロゼリア》ー《ロズレイド》
《ロゼリア》はスターターセットV「草」に収録されているものとは別物です。
お好みで採用しましょう。
《ロズレイド》は1エネで状態異常をばら撒けるのは魅力的。
下ワザは《ダブル無色エネルギー》があれば使いやすいですが、肝心の《ダブル無色エネルギー》が今回収録されていないので、やや扱いづらい感じです。
《マラカッチ》
チクッ
マラカッチには気を付けよう!
下ワザはかつての《ナッシーLv35》が持っているものの強化版。
ワザの爆発力はありますが、高いダメージを出すには、大量のエネルギーを必要とするのでご利用は計画的にといったところでしょうか。
《ダダリンV》
自分のポケモンがきぜつしていれば、1エネルギーで120ダメージを出すことが出来るのは強力。
下ワザもデメリットはあるものの200ダメージを出すことが出来、アタッカーとして活躍できそうです。
草タイプには後述する《ゴリランダー》が新しく収録されることになるので、組み合わせて使ってみたいですね。
《サルノリ》ー《バチンキー》ー《ゴリランダー》
《サルノリ》は《ウツギ博士のレクチャー》対応、プロモとは好みで使い分けましょう。
《バチンキー》は『ちょうはつ』がうまく決まれば時間稼ぎにはなりますね。
《ふしぎなアメ》が既に再録されているので、事故低減要因としての採用が主になるでしょう。
《ゴリランダー》は草タイプでは貴重なエネルギー加速が出来るポケモン。
山札から2枚も持ってくるので、《セレビィV》や《ダダリンV》などの強力なワザを持つポケモンを素早く育てることが出来ます。
素早く立てて盤面を整えることが出来ると〇
炎タイプ
《ヤトウモリ》ー《エンニュート》
《ヤトウモリ》はHP70。
HP60や、超タイプなど種類が多くあるのでお好みで採用しましょう。
《エンニュート》は2エネで120ダメージの良コスパのワザを持っています。
しかし、強力な特性『あぶりだす』を持った《エンニュート》がいるのでそれを押しのけて採用するかといわれると、うーんといったところです。
《ヤクデ》ー《マルヤクデ》
《ヤクデ》はスターターセットV「炎」に収録されているものよりも使いやすそうです。
《マルヤクデ》はライブラリアウトの戦術を取ることが出来るポケモンです。
《ファイヤー(やまやき)》や《マグカルゴ(ふみならす)》など、と組み合わせてあげるのも面白いかもしれません。
水タイプ
《クラブ》ー《キングラー》
《クラブ》は1エネで全体攻撃が出来るポケモンです。
スターターセットV「水」のものとは別です。
全体攻撃をした後は《キングラー》につなげて、ワザ『ツメでえぐる』で大ダメージを狙っていきましょう。
《ラプラスV》ー《ラプラスVMAX》
《ラプラスV》は場持ちの良さと高火力ワザを備えている優秀なポケモンです。
《ラプラスVMAX》に進化すると、高耐久高火力のポケモンになります。
「拡張パック シールド」に収録される《モスノウ》と組み合わせが非常に強力だと思います。
以下の記事も参考にしてみてください。
《マンタイン》
1エネで水エネルギーを3枚までサーチするワザを持っています。
エネルギーのサーチ手段は、《エネルギースピナー》や《おじょうさま》等、それなりにあるのであまり出番はなさそうです。
《メッソン》ー《ジメレオン》ー《インテレオン》
かなり強い進化ラインだと思います。
《メッソン》はHP60で《ウツギ博士のレクチャー》に対応。
ワザも1エネ20ダメとそれなり。
《ジメレオン》に進化すると特性『うらこうさく』で、「トレーナーズ」を1枚サーチすることが出来ます。
これが非常に強力で、サーチ範囲が広いので状況に合わせたカードを持ってくることが出来ます。
《インテレオン》は敢えて採用せず、《ジメレオン》までの採用とするのも十分にありだと思います。
《インテレオン》はサーチする枚数が2枚になり、より強力です。
手間がかかる分だけの仕事はしてくれる上、アタッカーとしての性能も持ち合わせています。
《ワンパチ》ー《パルスワン》
イヌヌワンはかわいい。
スターターセットV「雷」のものとはお好みで採用しましょう。
《パルスワン》は、相手のポケモンが「ポケモンGX・V」ならば180ダメージを与える『とうしのキバ』が強力です。
《モルペコV》や《イエッサンV》などもワンパン出来る火力は魅力的です。
《エレキパワー》と《げんきのハチマキ》の補正があれば、《ザシアンV》もワンパン可能。
《バチンウニ》
ーωー
運要素はあるもののマヒ効果を与えることが可能。
1回のコイントスより4回コイントスで表2回出す方が気持ち的に楽なのは、私だけでしょうか・・・
超タイプ
今回から全ての超タイプポケモンが、悪弱点・闘抵抗に変更されています。
《ゴース》ー《ゴースト》ー《ゲンガー》
《ゴース》は《ウツギ博士のレクチャー》対応。
こればっかり書いてる気がするが気にしないでください・・・。
《ゴースト》はいたって普通の1進化なので、事故低減などに採用の余地あり。
《ゲンガー》は《フーディンLv42》が持っていたものと似た特性を持っています。
《マラカッチ》の時といい例えが古いですが、ご了承ください・・・。
後述する《ソーナンスV》とは割と相性が良さそうですね。
溜まったダメカンを《ソーナンスV》に乗せ替えて、一気にダメカンを相手に送り込む動きが面白そうです。
《ソーナンスV》
お互いのバトルポケモンのダメカンを入れ替える『ふんばりがえし』が面白いです。
先ほども書いたように、《ゲンガー》とは相性が良さそうです。
超タイプの「ポケモンVMAX」が出たらより活躍が出来そうです。
《ヤバチャ》ー《ポットデス》
《ヤバチャ》はHPが30しかないので、全体攻撃には注意しましょう。
《ポットデス》は《ゲンガー&ミミッキュGX》と同じワザを持っています。
「非GX・V」であり、やられても取られるサイドが1枚なので、コストパフォーマンスが高いです。
《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》さえいなければ・・・
闘タイプ
《ウソッキー》
どちらのワザも無色1つで使えるのが魅力。
どんなデッキでも使っていけますが、火力を出すためにダメカンが必要なのが玉に瑕。
《ヤジロン》ー《ネンドール》
《ヤジロン》はスターターセットV「闘」のものとは別です。
お好みで採用しましょう。
《ネンドール》は闘エネ2個で使える『だいばくはつ』が強力。
そのままでは自分もきぜつしてしまうので、《おおきなおまもり》でHPを増やしてやると自分は生き残りつつも相手に大ダメージを与えることが出来ます。
火力上昇の恩恵を受けやすい闘タイプなので、「TAGTEAM」を一撃で落とすことも出来そうです。
《タタッコ》ー《オトスパス》
《タタッコ》はスターターセットV「闘」のものとは別です。
スペックに結構違いがあるので、環境によって採用する《タタッコ》を変えるのがいいでしょう。
《オトスパス》は『たこがため』が特徴的。
《オトスパス》がバトル場から離れるか、《ポケモンいれかえ》や《マオ&スイレン》を使われない限り効果が持続し、時間稼ぎの手段としては中々優秀な効果です。
《イシヘンジンV》ー《イシヘンジンVMAX》
《イシヘンジンV》については以下の記事を参照。
初見ではあんま強くなさそーうとか思っていましたが、VMAXが出るとは思っていませんでした・・・
つよいやんイシヘンジン・・・
《イシヘンジンVMAX》は純粋にパワーがあるカードですね・・・。
《レジロックV》と《アルセウス&ディアルガ&パルキアGX》を組み合わせた【三神レジロック】における《タチフサグマ》対策としても有効に働きそうです。
悪タイプ
《グレッグル》ー《ドクロッグ》
こいつら本編じゃ悪タイプもってなくない?
《グレッグル》はさりげなく唯一のHP70。
《ドクロッグ》は特性で「どく」のダメージを増やしますが、自身で毒を付与できるかはコイントス次第になるのが惜しい所。
《クスネ》ー《フォクスライ》
《クスネ》のワザが割と凶悪。
後1でいきなり手札を3枚にされては溜まったもんではありません・・・
《シルヴァディGX》、《ムサシとコジロウ》と合わせて、ハンデス戦術が取れるかも・・・?
《フォクスライ》もハンデス能力持ち。
《クスネ》が強いのでこっちはあまり使われないかもですね。
鋼タイプ
何といっても《ザシアンV》が目玉。《ニャイキング》も中々優秀。
《ガラル ニャース》ー《ニャイキング》
さりげなく単体90ダメージを出せる《ガラル ニャース》。
《アローラニャース(でばなをくじく)》の時といい妙に火力が出る。
《ニャイキング》は特性『はがねのせいしん』で鋼ポケモンの火力を底上げすることが可能。
《ザシアンV》はもちろん、他の鋼ポケモンと組み合わせてもよさそうです。
《テッシード》ー《ナットレイ》
《テッシード》はHP70。
HP60とはデッキと相談して採用しましょう。
《ナットレイ》はエネルギーを移動出来るワザ『エナジースラップ』が特徴的。
エネルギー移動系のワザを持つ鋼ポケモンは珍しいような気がします。
《ガラル マッギョ》
確証はないが、マッギョはポケカ公式のお気に入りポケモンだと思う。
特性『トラバサミ』でエネルギーを除去できるのは面白い。
《インテレオン(むおんだん)》や《エール団のしたっぱ》等と組み合わせると面白いかもしれない。
そうする場合、水と鋼なので・・・
三神「こんにちは」
《ココガラ》ー《アオガラス》ー《アーマーガア》
《ココガラ》《アオガラス》は無タイプですが一緒に。
《ココガラ》《アオガラス》ともに無タイプにしては火力がある。
《アーマーガア》の『くろがねのつばさ』は耐久力を大幅に上げることが出来るが、エネルギーのトラッシュが必要です。
「拡張パック シールド」に《メタルソーサー》という強力なカードがあるので、そちらと合わせて使いたい所。
《ザシアンV》
以下の記事も参照してみてください。
今弾のぶっこわれ筆頭です。
いややっぱり強いよこれは。初動環境ではかなり数が多そうですね。
せめてフェアリータイプで三神を止められるなら・・・と思っていましたが、その願いかなわず。
無タイプ
アタッカー性能を剥奪された《ゾロアークGX》こと《チラチーノ》が早くも登場。
《ウッウV》も強力。
《チラーミィ》ー《チラチーノ》
《チラーミィ》はHP70。
《ウツギ博士のレクチャー》に対応していないおかげでスターターセットV「炎」に収録されているHP60ものが高騰中。
《チラチーノ》は先ほども書いたように、特性『やりくり』が《ゾロアークGX》ものと酷似しています。
厳密にはやや異なりますが・・・。
やはりドロー効果はカードゲームとして強いものがあります。
しかし、アタッカー性能の剥奪がどこまで響いているのか・・・気になるところではありますね。
ライビ120ダメージはやっぱ強いというオチになりそうです。
《ウッウV》
無色3つで160ダメージの狙撃が出来る「ポケモンV」。
多くのデッキで採用される《デデンネGX》を、ベンチにいようが一撃でぶち抜けるのが最強です。
無色故にどのデッキでも採用できるので、ダメ押し役としての活躍も出来そうです。
トレーナーズ
《しんかのおこう》《ロトムじてんしゃ》《大きなおまもり》《ビート》《マグノリア博士》
スターターセットV各種に収録されたカード。
早くも再録されましたね・・・。
《すごいきずぐすり》
HPを120回復する代わりにエネルギーを2つトラッシュする必要があります。
《まんたんのくすり》ぐらいの理不尽はないにしろ、やっぱり強そうですねぇ・・・
《ふつうのつりざお》
ポケモンとエネルギーを山札にもどせるカード。
戻した後はサーチカードを使って手札に戻していきましょう。
《シャンデラ》が使いやすくなるな・・・(にっこり)
《ふうせん》
「エクストラレギュレーション」で使える《かるいし》の下位互換ですが、これは強い。
《ジラーチ》を採用しなければ、このカードを採用するのもありだと思います。
やっぱり逃げエネが2個減るのは別格ですよ。
《ラムのみ》
状態異常を治せるポケモンのどうぐ。
状態異常が蔓延する環境になったら採用の余地ありですね。
まとめ
さて今回は、「拡張パック ソード」に収録されるカードをざーーッと書いていきました。
《ザシアンV》を筆頭に《イシヘンジンVMAX》や《ウッウV》など、粒ぞろいといった感じですね。
抜け漏れがありましたら、コメントにてご指摘いただけると幸いです!
終わり。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません