こんにちは。
この記事では《ミライドンex》のデッキについて解説していきます。
1枚でザックリ分かる!【ミライドンex】とは

【ミライドンex】のキーカード
《ミライドンex》

デッキのコンセプトカード。
特性「タンデムユニット」で山札から雷タイプのたねポケモンを2枚ベンチに出せる強力な効果を持っています。
1枚から瞬時に盤面をポケモンで埋め尽くすことが出来、安定した展開が可能になっています。
ワザ「フォトンブラスター」もたねポケモンの「ポケモンex・V」を倒すには十分なダメージ量で、アタッカーとして活躍することも可能です。
《エレキジェネレーター》

山札の上から5枚をめくり、その中の《基本雷エネルギー》を2枚までベンチの雷ポケモンにつけられる強力なエネルギー加速カード。
序盤の攻撃を支える重要なグッズですが、たまにエネルギーが0枚で終わってしまうこともあります。
手札に加わったら積極的に使用して攻撃の準備を整えていきましょう。
【ミライドンex】の強み
①:《ミライドンex》によるポケモンの展開力
《ミライドンex》の特性「タンデムユニット」による圧倒的な展開力が【ミライドンex】の最も強力な点でしょう。
1枚からベンチを埋め尽くせるため、序盤の基本展開の再現性が高いのも魅力です。
後攻1ターン目では《エレキジェネレーター》を使ってエネルギー加速が出来れば、そのまま強力な攻撃を仕掛けに行く速攻も出来るので、サイドレースを有利な状態に持っていくことも可能です。
②:豊富なサブアタッカーで幅広い相手に合わせた戦いが可能
【ミライドンex】には豊富なサブアタッカーが採用されており、相手のデッキや状況に合わせたポケモンで戦うことが出来る対応力の高さがあります。
例として、
・少ないエネルギーで最大220ダメージを出せる《ライコウV》
・青天井火力で2進化「ポケモンex」や「ポケモンVMAX・VSTAR」などを攻撃する《ライチュウV》
・相手のHPが低いポケモンを倒し、サイドの複数どりが出来る《テツノカイナex》
が主なサブアタッカーとして活躍しています。
【ミライドンex】のサンプルレシピ

今回はサブアタッカーに《ライコウV》《ライチュウV》《テツノカイナex》を投入した形の【ミライドンex】にしました。
1ターン目は《ミライドンex》と《エレキジェネレーター》を使って最大限の展開を行い、2ターン目に《ボスの指令》や《プライムキャッチャー》を使用して、相手のアタッカーやシステムポケモンを倒してバトルを有利に進めていきましょう。
特性「エレキシンボル」を持つ《サンダー》は、雷タイプたねポケモンのワザのダメージを「+10」します。
ワザ名 | 補正後ダメージ | 倒せるポケモン |
「フォトンブラスター」 「ライトニングロンド」(最大火力) | 230 | 《トドロクツキex》、《テツノカイナex》など |
「ダイナミックスパーク」(5枚トラッシュ) | 310 | 《サーナイトex》 |
「ごっつあんプリファイ」 | 130 | 《グレンアルマ》、《テツノワダチ》など |
上記の表のように、ポケモンを倒せる範囲が広がり、特に「フォトンブラスター」の火力上昇で恩恵を得やすくなります。
最後に、今回レシピでは採用ポケモンはすべてたねポケモンであるため、《勇気のおまもり》を強力に運用できます。
相手の攻撃を受けきり、攻撃するチャンスを増やしていきましょう。
まとめ
今回は【ミライドンex】について紹介していきました。
文字通り未来的な展開力が強力で、手早く盤面を作って攻撃することが得意なデッキです。
最新作の看板ポケモンを使えるという意味でも魅力があります。
豊富なサブアタッカーを《ミライドンex》で展開し、バトルを制していきましょう!
それでは良きポケカライフを!
↓《ミライドンex》収録!拡張パック『バイオレットex』はこちら!↓