本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 デッキ ポケモンカード

【ポケカ】『サーナイトex』デッキについて回し方や対策を解説【サンプルレシピあり】

こんにちは。

今回は【サーナイトex】デッキについて解説を行っていきます。

ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット ハイクラスパック シャイニートレジャーex BOX
Generic

画像1つでザックリ分かる!【サーナイトex】とは

サーナイトexデッキの解説画像です。

【サーナイトex】のキーカード

《キルリア》ー《サーナイトex》:ドロー・エネルギー加速

《ラルトス》から進化していくポケモンです。

《キルリア》は特性「リファイン」により、手札を1枚捨てて山札を2枚引くことが出来ます。
この特性でトラッシュに《基本超エネルギー》を溜めながらドローを行い、盤面の展開を安定させることが可能です。

《サーナイトex》は基本的に《キルリア》から進化させます。
特性「サイコエンブレイス」によって、トラッシュから超ポケモンに《基本超エネルギー》を付けて、付けたポケモンにダメカンを2つ乗せます。
この効果を軸にエネルギーを加速して戦っていくことが基本的な動きとなります。

後述の《フワンテ》と《サケブシッポ》は、自身に乗っているダメカンの数だけダメージが上昇するので、デメリットを気にせず戦うことが可能です。

《フワンテ》・《サケブシッポ》:メインアタッカー

【サーナイトex】におけるメインアタッカーです。
共に自身に乗っているダメカンの数だけダメージが上昇するワザを持っているため、「サイコエンブレイス」との相性が良くなっています。
《フワンテ》はバトル場、《サケブシッポ》はベンチへの攻撃をそれぞれ担当し、圧倒的な火力で相手のポケモンを一撃できぜつさせに行きます。

大きなダメージ出せるポケモンながらきぜつしてもサイドを1枚しか取られない為、サイドレースを有利に進めやすい点が強力です。
《ゴージャスマント》をつけることで、きぜつ時の取られるサイド枚数が増えてしまいますが、より大きなダメージを出せるようになります。

《アンフェアスタンプ》:手札干渉・ACESPEC枠

前の相手の番に、自分のポケモンがきぜつしていると使用出来るグッズです。
お互いの手札を山札に戻して切り、自分は5枚、相手は2枚引くという強力な手札干渉効果を持っています。

盤面の展開に時間がかかる為相手に先手を取られやすく、アタッカーの《フワンテ》や《サケブシッポ》がきぜつしやすいため、序盤から終盤まで幅広いタイミングで使用することが可能です。

グッズなので《ペパー》からサーチできる点も魅力。

《ダメージポンプ》・《公民館》など:打点補助

《フワンテ》や《サケブシッポ》に乗るダメカンの数を調節できるカードです。

これらのカードでより大きなダメージを狙うことが可能です。
《月明かりの丘》や《チャンピオンズフェスティバル》などが採用される場合もあります。

【サーナイトex】のサンプルレシピ

オーソドックスな形の【サーナイトex】にまとめてみました。
ダメカン調整には、《ペパー》からサーチできて使用タイミングを決めやすい《ダメージポンプ》を採用しています。

この他、《テツノカイナex》と《基本雷エネルギー》を採用した「カイナタッチ」型や、《タケルライコex》と《オーリム博士の気迫》など、「古代」の要素を取り入れた「古代」型などが存在しています。

【サーナイトex】の回し方

①:まずは《キルリア》を展開を目指す

まずは《キルリア》を場に並べていくことを目指していきましょう。
《なかよしポフィン》を使って《ラルトス》をしっかりと並べていき、2ターン目に《キルリア》が複数体並べられると理想的です。

後攻スタートの場合は《ペパー》から《なかよしポフィン》と《ワザマシンエヴォリューション》をサーチすることで手早く《キルリア》を並べることが可能です。

相手のデッキに《かがやくゲッコウガ》をはじめとした、ベンチ攻撃ポケモンの採用が予想される場合は《マナフィ》を一緒に展開しておくと良いでしょう。

②:《基本超エネルギー》をトラッシュに溜めながら、《サーナイトex》を展開する

《キルリア》の特性「リファイン」や《かがやくゲッコウガ》の特性「かくしふだ」でトラッシュに《基本超エネルギー》を溜めながら山札を引いていきましょう。

同時に、《キルリア》を《サーナイトex》に進化させ、特性「サイコエンブレイス」を使えるようにしていきましょう。
「サイコエンブレイス」でトラッシュに溜めた《基本超エネルギー》を《サケブシッポ》や《フワンテ》につけてダメカンを乗せていき、高火力のワザを使ってサイドを取りはじめましょう。

③:《アンフェアスタンプ》で手札を縛りながら、サイドレースを有利に進める

ポケモンがきぜつしたら《アンフェアスタンプ》の出番。
《ペパー》からサーチを行い、相手の手札を縛りましょう。
こちらは《キルリア》の「リファイン」で手札を補充しながらアタッカーを継続して押し付け、サイドを取り切っていきましょう。

相手の手札の状況次第では、《フワンテ》や《サケブシッポ》が生き残り、2ターン連続で大きなダメージを出すことが可能です。

【サーナイトex】の対策

動かれる前に《ラルトス》・《キルリア》を枯らす

【サーナイトex】は2進化ポケモンを立てながら、トラッシュに大量の《基本超エネルギー》を用意する必要がある為、立ち上がりが遅いデッキです。

その為、序盤にHPの低い《ラルトス》や《キルリア》を倒しておくことで相手の動きを大きく阻害することが出来ます。
《かがやくゲッコウガ》や《ゲッコウガex(闘)》などは2体同時にきぜつさせることも可能である為、根こそぎ除去してしますのも有効です。

ベンチ攻撃を防ぐ《マナフィ》に対しては、《ボスの指令》や《プライムキャッチャー》などの呼び出しカードと《キャンセルコロン》で無力化してしまいましょう。

《マナフィ》で《サケブシッポ》の攻撃を防ぐ

ベンチで倒されたくないポケモンがいる場合は、《マナフィ》を置いておくことで《サケブシッポ》のベンチへの攻撃を防ぐことが出来ます。

まれに採用されている、ワザ「ムーンライトリバース」を持つ《クレセリア》が見えた場合は《ジラーチ》を置くことも視野に入れておきましょう。

まとめ

今回は【サーナイトex】について解説をしていきました。
立ち上がりは遅いものの、優秀な逆転手段や爆発力を持ち、強力なデッキタイプとなっています。

特に《アンフェアスタンプ》の登場以降は勢力を取り戻し、環境上位で活躍しています。

一度崩してしまった方もこれを機に組んでみてはいかがでしょうか!

それでは良きポケカライフを!

ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット ハイクラスパック シャイニートレジャーex BOX
Generic

-デッキ, ポケモンカード
-, ,