こんにちは。
今回も2023年7月7日に発売される、「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」の解説記事を書いていきます。
デッキの収録内容や、簡単な改造案についても紹介していきますので、是非ご覧ください!
「exスタートデッキ」からポケモンカードゲームを始める方の参考になればうれしいです!
それでは見ていきましょー。
↓「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」はこちら!↓
「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」はどんなデッキ
「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」は、2023年7月7日に発売される「ポケモンカードゲーム スカーレット・バイオレット」シリーズの特徴の一つである「ポケモンex」が収録された構築済みデッキです。
希望小売価格は550円(税込)。
「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」で登場した幻のポケモンである「ビクティニ」が切り札となっているデッキです。
序盤は小技で相手にダメージを蓄積させ、エネルギーが溜まったら大ダメージを狙いに行く動きが強力です。
対戦をする為に必要なデッキやダメカンなど、一通りのグッズがたったの550円で揃う為、初めてポケモンカードをする方にピッタリの内容となっています!
「exスタートデッキ 炎 ビクティニの収録内容
※☆…新規カード
【カード名】 | 【枚数】 |
【ポケモン】 | 20 |
《パルデアケンタロス》 | 1 |
《コータス》 | 1 |
《ビクティニex》☆ | 1 |
《ヒトモシ》☆ | 3 |
《ランプラー》☆ | 2 |
《シャンデラ》☆ | 2 |
《メラルバ》 | 2 |
《ウルガモス》 | 2 |
《カルボウ》☆ | 3 |
《グレンアルマ》☆ | 2 |
《ワッカネズミ》 | 1 |
【グッズ】 | 9 |
《スーパーボール》 | 2 |
《ハイパーボール》 | 2 |
《ポケギア3.0》 | 1 |
《ポケモンいれかえ》 | 2 |
《ポケモンキャッチャー》 | 2 |
【ポケモンのどうぐ】 | 2 |
《げんきのハチマキ》 | 2 |
【サポート】 | 10 |
《ジャッジマン》 | 1 |
《たんぱんこぞう》 | 2 |
《ネモ》 | 4 |
《博士の研究》 | 2 |
《ボスの指令》 | 1 |
【エネルギー】 | 19 |
《基本炎エネルギー》 | 19 |
「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」の新規カード解説
《ビクティニex》
《ビクティニex》は炎タイプの「ポケモンex」です。
HPは190と低めではありますが、ワザ『ひるがえす』によって攻撃しながらベンチに引くことが出来るため、生存力があります。
序盤は『ひるがえす』でダメージを蓄積させ、エネルギーが溜まったら220ダメージを与えるワザ『ビクトリーフレイム』で相手の強力なポケモンを倒してしまいましょう。
『ビクトリーフレイム』を使うと次の番にワザが使えなくなってしまう為、逃げたり入れ替えカードを使ってベンチに後退させてあげましょう。
《ヒトモシ》ー《ランプラー》ー《シャンデラ》
《ヒトモシ》はHP60でにげるエネルギーが1つと扱いやすいポケモンです。
《ランプラー》が持つワザ『さそうひのたま』は、相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出し、新しくバトル場に出たポケモンに30ダメージを与えます。
ベンチにいるHPの少ないポケモンをバトル場に出してとどめを刺す要因としての活躍が可能です。
最終進化の《シャンデラ》は、相手のバトルポケモンについているエネルギーの数×50ダメージを追加する『れんさねんしょう』が強力です。
エネルギーが溜まった相手のアタッカーに1エネルギーで大きなダメージを与えることが出来るため、コストパフォーマンスよく戦っていくことが出来ます。
《カルボウ》ー《グレンアルマ》
《カルボウ》はHP70、にげるエネルギーが1つと扱いやすいです。
《カルボウ(スカーレットex:no.11)》と比較すると、ワザのエネルギーが少ないので、扱いやすさに磨きがかかっています。
《グレンアルマ》はバトル場で相手のポケモンからワザのダメージを受けると、特性「しゃくねつのよろい」によって、ワザを使ったポケモンをやけどにします。
やけどのポケモンはポケモンチェックの時に20ダメージのスリップダメージを与えるので、残りHPが20以下のポケモンに対して牽制を仕掛けることが出来ます。
ワザ「ばくねつほう」は2つのエネルギーでワザを使えるため、序盤のアタッカーとして使うと良いでしょう。
「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」の動かし方
①:《ビクティニex》を場に出して攻撃しよう
《ビクティニex》はたねポケモンであるため、手札からすぐに場に出すことが出来ます。
《スーパーボール》や《ハイパーボール》を使ってサーチをして場に出していきましょう。
ワザ「ひるがえす」は炎エネルギー1枚で使うことが出来、30ダメージを与えながらベンチポケモンと交代する効果をもっています。
序盤は「ひるがえす」で相手ポケモンにダメージを蓄積させながら体力を温存していきましょう。
②:進化ポケモンで攻撃をしていこう
「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」には軽いエネルギーで攻撃出来る進化ポケモンが揃っています。
特性「しゃくねつのよろい」で相手の攻撃をけん制しながら戦える《グレンアルマ》や、「ほのおをまとう」でエネルギーを付けて戦う《ウルガモス》を中心にバトルを進め、《ビクティニex》を育てていきましょう。
③:強力な「ポケモンex」には「ビクトリーフレイム」で攻撃しよう
HPが高い「ポケモンex」を相手にする時は、220ダメージを与えるワザ「ビクトリーフレイム」で大ダメージを与えていきましょう。
たねの「ポケモンex」なら一撃で倒すことも可能なダメージ量です。
「ビクトリーフレイム」を使った次の番はワザが使えなくなるので、ベンチに後退して他のポケモンで攻撃するか、ベンチから再度バトル場に出し、ワザが使えない状態を解除して攻撃をしましょう。
相手のバトルポケモンについているエネルギーが多いときは《シャンデラ》のワザ「れんさねんしょう」を使うと大きなダメージを与えることも出来ますよ。
「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」を改造しよう
今回は《ビクティニex》をメインアタッカーとしてより活躍させる方向にデッキを改造してみました。
《ビクティニex》のワザ「ひるがえす」は攻撃しつつベンチポケモンと交代出来るため、相手のバトルポケモンの特性を無くす《ハバタクカミ》と交代し、時間を稼いでいきます。
その間に《グレンアルマ(スカーレットex)》や《ビーダル》を場に出して盤面を整えていきましょう。
《マグマの滝壺》でエネルギー加速を行い、《グレンアルマ》の特性「ひおくり」で《ビクティニex》にエネルギーを渡すことで「ビクトリーフレイム」をより早く使えるようになります。
終盤はワザのエネルギーが少なくなった《かがやくリザードン》で攻撃し、サイドを取り切っていきましょう!
まとめ
今回は「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」について、カードの紹介やデッキの改造案を紹介していきました。
《ビクティニex》は小回りの利くワザと大きなダメージを与えるワザを持っているので、ベンチに後退しながらエネルギーを付けていき、チャンスが来たら大きなダメージを狙っていくといった感じで、非常に扱いやすいのでポケカ初心者の方に特にオススメ出来ます!
それでは良きポケカライフを!
↓「exスタートデッキ 炎 ビクティニ」はこちら!↓