【ポケカ】強化拡張パック「爆炎ウォーカー」収録カードリスト
こんにちは。
この記事では、2020年4月24日(金)発売の強化拡張パック「爆炎ウォーカー」の収録カードとちょっとした解説を書いております。
それでは見ていきましょー。
↓闘タイプ~エネルギーの解説はこちら↓
商品情報
2020年4月24日発売。
デッキを強化! ※この商品はBOXでの販売となります。
1BOX=30パック入り。1パック=カード5枚入り。全70種+???よりランダムに封入。1BOXですべて揃うとは限りません。
(Amazon.co.jpより)
草タイプ
《バタフリーV》ー《バタフリーVMAX》
2体目の草タイプ「ポケモンVMAX」。
進化前・進化後共にHPが低めに設定されております。
ワザもそこまで強力という訳ではないですが、《バタフリーVMAX》は逃げるエネルギーを必要としていないのが特徴です。
「爆炎ウォーカー」までの「ポケモンVMAX」としては初めてですね。
カードパワーの不足感は否めないですが、《ナタネの活気》や《ターフスタジアム》等、草タイプ特有の展開力で補っていきましょう。
《カブルモ》ー《シュバルゴ(鋼)》
《カブルモ》はHP60、逃げエネ1つとたねポケモンとして過不足内スペックです。
《シュバルゴ》は鋼タイプとして収録。
ワザ『れんぞくぎり』は1エネルギーで最大150ダメージを出せるのは魅力ですが、相当運が良くないと出せないのが難点です。
《チョボマキ》ー《アギルダー》
どちらも無色エネルギーのみを要求しているので、一応どのデッキにも入れることは出来ます。
《アギルダー》は、一応逃げエネを必要としない点は優秀です。
《アマカジ》ー《アママイコ》ー《アマージョ》
《アマカジ》《アママイコ》については、たね・1進化として通常のスペックをしているので、採用はしやすいでしょう。
《アマージョ》は、ベンチにも攻撃出来るワザと、エネルギーの除去が出来るワザを持っています。
全体的に火力不足なので、《こだわりベルト》で補っていきたい所です。
《コソクムシ》ー《グソクムシャ》
草タイプの《コソクムシ》です。
HPは70と高めですが、逃げエネを3つも必要としている点には注意が必要です。
一応ワザで逃げることが出来るので、逃げエネの重さをカバーしましょう。
《グソクムシャ》は相手の場の「ポケモンV・GX」の数だけ火力が上がる『ぎゃっきょうぎり』が特徴です。
《ツインエネルギー》1枚で使用することが出来、相手の場に2体「ポケモンV・GX」がいれば「130」ダメージとなるのでコストパフォーマンスは比較的良好です。
もう一つのワザ『スマッシュターン』もそれなりに強力です。
炎タイプ
《ヒードラン》
『げきりん』系のワザを持っています。
素のダメージがやや高いですが、エネルギーの要求も多くなっています。
《ヒート炎エネルギー》を付けて最大ダメージを伸ばすことも出来ますが、強化拡張パック「バトルリージョン」にて《かがやくヒードラン》が登場し、そちらの方がより強力なのが難点。
《メラルバ》ー《ウルガモス》
《メラルバ》は逃げエネが2つなので、他の《メラルバ》よりも扱いやすくなっています。
《ウルガモス》はこれといった特徴はない1進化ポケモンとなっています。
《ヤヤコマ(無)》ー《ヒノコヤマ》ー《ファイアロー》
《ヤヤコマ》は無タイプですがこちらに。
この進化ラインも際立った特徴はないです。
《ファイアロー》の特性『しゃくねつのはね』は《燃えるスカーフ》と同等の効果となっています。。
《マルヤクデV》
相手のバトルポケモンのエネルギートラッシュが出来る『ねつほうしゃ』が特徴的なポケモンです。
自身のエネルギーもトラッシュする必要がありますが、1エネルギーでワザを使えるのが優秀です。
『バーニングトレイン』はそれほど強力ではないですが、あって損はしないといった性能です。
《マルヤクデVMAX》
今回のパッケージポケモン。
炎エネルギーが付いていればついているほどダメージが上昇するワザ『キョダイヒャッカ』を持っています。
エネルギーを持っていない状態からでも、手張り+《マグマの滝壺》で攻撃が出来るようになります。
ただし炎エネルギーを4つ付けても200ダメージ止まりなので、一撃で倒せる「ポケモンV」が限定されるのは惜しい所。
『キョダイヒャッカ』を使用するたびに炎エネルギーを増やすことが出来るので、「280」ダメージ(炎エネルギー6つ)辺りは現実的です。
水タイプ
《ガラル バリヤード》ー《ガラル バリコオル》
《ガラル バリコオル》は相手のサイドを入れ替えられる特性が面白いですね。
また、『よるのこうしん』や『ロストマーチ』に似たワザとして、『マッドパーティ』というワザが追加されました。
1進化で水タイプなので、他の『マッドパーティ』と比べると扱いづらさは目立ちます。
後述の《ポットデス》でトラッシュして、『マッドパーティ』の火力を上げる要因として使用するのがいいでしょう。
《ヒンバス》ー《ミロカロス》
《ヒンバス》はHPが30しかない為、ベンチ攻撃への耐性が皆無な点に注意しましょう。
《ミロカロス》は自分のポケモン全員のHPを回復できる特性『ブライトヒール』を持っています。
回復をする特性を持ったポケモンの中では中々性能が高いです。
《クマシュン》ー《ツンベアー》
《クマシュン》は逃げエネあ2つですが、ワザとが優秀です。
《ツンベアー》は《ツインエネルギー》に対応したワザを持っており、扱いやすいです。
《ヨワシ》
ワザ『しんかいのうず』の効果によるドロー枚数は、「VMAXライジング」に収録されている《ルチャブル》より優秀です。
雷タイプ
《クワガノンV》
相手のグッズを使えなくさせることが出来る『パラライズボルト』が非常に強力。
序盤に使っておくことで相手の動きを妨害することが可能です。
電気タイプデッキには是非とも入れておきたい1枚ですが、1枚あたりの値段が3,000円前後と非常に高くなってしまっています。
《エレズン》ー《ストリンダー》
「ストリンダー」はまさかの3連続でパックに収録。
《エレズン》は逃げエネが2つですがHPとワザが扱いやすいです。
《ストリンダー》は「ライブラリアウト」戦術を取ることが出来るワザを持っています。
コイントスを行いますが、同パックに収録されている《ルミナスメイズの森》を使って確率を上げることは出来ます。
超タイプ
《ブルー》ー《グランブル》
これといった特徴はない進化ラインです。
《サーナイトV》
弱点が鋼タイプなので注意しましょう。
従来の超タイプ《サーナイト》とは異なっています。
ワザ『みなぎるはどう』は、ワザを使う番に回復していれば「200」ダメージになるというもの。
《イエッサンV》や同パック収録の《妖しいカンヅメ》を使用することで条件を簡単に満たすことが出来ます。
耐久気味の戦い方になるので、《ホラー超エネルギー》と合わせるのも強力です。
強化『みなぎるはどう』+《ホラー超エネルギー》効果で、合計「220」ダメージになるので、「ポケモンV」に対して牽制が出来る点は魅力。
《サーナイトVMAX》
HP320、逃げエネが2つと平均的なスペックをした「ポケモンVMAX」。
ワザ『ダイキュアー』は「180」ダメージを与えつつ、HPを「50」回復します。
進化前の《サーナイトV》と同じく耐久戦が得意なので、《ホラー超エネルギー》との相性は良いです。
《イエッサンV》や《トゲキッス》の進化ラインと組み合わせた耐久デッキのエースとして組んであげると強力なデッキが組めそうです。
《ルナトーン》
《レベルボール》でのサーチに対応したポケモンです。
《デデンネ》
《霧の水晶》に対応しているポケモンで、ワザ『マッドパーティ』を持っています。
『マッドパーティ』を使うための必要なエネルギーが重いので、《ガラル バリコオル》と同じくトラッシュ要員として扱うのが良いでしょう。
《ネマシュ》ー《マシェード》
超タイプとしては初収録の進化ライン。
《ネマシュ》が《霧の水晶》に対応しています。
《マシェード》は《ルミナスメイズの森》が出ているなら120ダメージになる『フォレストフィアー』が特徴の1進化ポケモンです。
《ヤバチャ》ー《ポットデス》
《ヤバチャ》は相手のバトルポケモンにダメカンを2つ乗せるワザを持っています。
後攻1ターン目のダメージ調整役としての活躍も可能です。
《ポットデス》は『マッドパーティ』をワザに持っており、『マッドパーティ』持ちのポケモンをトラッシュすることでカードを引ける特性『ティーブレイク』を持っています。
能動的に『マッドパーティ』のダメージを伸ばすことが出来、《ツインエネルギー》1枚で『マッドパーティ』も使用可能なので【マッドパーティ】デッキの切り札的存在と言えるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません